2008年12月26日金曜日

年賀状:現在、過去、未来

 去年は、年賀状作成は、OpenOffice.orgでやった。白舟書体青柳衡山無料フォントなどフォントをインストールし、Impressで10×14.8cmの白紙背景を開き、素材を読み込み、配置。Calcで住所録を作り、Baseに登録。宛名は、Writerで差し込み印刷って具合。
 今年は、AdobeAirのソフトや投函までしてくれるオンラインサービスなど充実してきている。
 来年は、年賀状作成がubuntu導入を躊躇する理由にならない年になりそうな予感。

2008年12月25日木曜日

ジュンク堂が札幌に キタ━゚∀゚)━!!

 ってわけで、今日行ってまいりました。ubuntuやR関連の洋書を手にとって確認したかったのですが、残念ながら、洋書に関してはオープンセールでどうでもいいような本が並んでいただけでした。これから充実することを期待しましょう。その折には、韓国の教保文庫のように、和書、洋書混ぜて専門分野別に並べてくれると助かります。和書に関しては、さすが地下二階〜地上四階を占めるだけあって、おそらく紀伊國屋の三倍はあるのではないでしょうか。これから冬を迎え、大通り駅の34番出口からアクセス出きるのも便利です。普段、読まないような分野のコーナーなども回って、改めて世界の広さを再認識した一日でした。
 しかし、目的は達せず、結局、イブですので、The Fruitcake Factory & Sweet Table札幌エスタ店でケーキを、来年1月18日で撤退するロビンソンでハーベスター八雲のハーブ鶏のグリルチキンを買って、家に戻ってAmazonで一冊買ってしまいました。


 この本で使用されているlanguageRというRのパッケージはネットで公開されています。

2008年12月24日水曜日

GoogleGadgetsもLinuxに キタ━゚∀゚)━!!

 "Inside Google Desktop"によると、Google GadgetsがLinuxにも対応したみたい。getdebからダウンロード可能。

2008年12月19日金曜日

AdobeAirがLinuxに キタ━゚∀゚)━!!

Adobe AIR 1.5のLinux版がリリースされました。インストーラをホームに落としたら、下記のコマンドでインストール。β版を使用していても自動的にアップデートされる模様。
% chmod +x AdobeAIRInstaller.bin
% sudo ./AdobeAIRInstaller.bin
 プロンプトが"%"で分かるとおり最近シェルはzshを使い始めた。マイコミジャーナルの特集「漢のzsh」の設定を~/.zshrcにコピペすると幸せになれる。株式会社はてなのCTO、伊藤直也氏の本も手元にあると、幸せ倍増。


2008年12月17日水曜日

破壊力を秘めたTwitterライクなサービス

 インフルエンザに関して言えば、公的機関の情報よりもML参加者で構成されたデータベースのほうが、流行の認知が早いということを、MLインフルエンザ流行前線情報DB主催者である西藤なるを先生は、GoogleやCDCより早くに看破しておりました。

 同様にネット上で、より簡便な、例えばTwitterライクな支持政党投票や視聴率調査などのサービス、「どこ入れる」とか「なに視てる」のようなのが現れ、集計結果がフィードバックされるようになると、第三権力にとっては致命的なような気がします。

 当然、サンプルがネットユーザに限られ妥当性に欠けるという批判もありましょうが…

2008年12月13日土曜日

インフルエンザの流行をネットで捉える

朝日新聞から、
インフルエンザ、ネット検索増えれば流行の兆し 米研究 2008年12月12日9時13分
 【ワシントン=勝田敏彦】インフルエンザの季節、インターネットで関連の言葉が検索される件数を見ると、その流行がある程度予測できることが米国の研究でわかった。体の調子が悪くなった人が、医療情報をネットで探そうとすることを利用したもので、関連論文が相次いで発表された。

 アイオワ大などのチームは、検索大手ヤフーと協力し、今年5月までの4年分の統計から関連語が検索される件数の推移を追った。すると、ウイルス検査で陽性反応が出始める1〜3週間前、死者が増え始める5週間前ごろに、検索件数が急増していた。論文は10月、米感染症専門誌(電子版)1に発表された。

 検索大手グーグルのチームも、米疾病対策センター(CDC)と協力して同様の研究を行った。統計を取る検索語をうまく選ぶと、CDCが毎週発表している患者発生状況を1、2週間前に予測できるとしている。論文は11月、英科学誌ネイチャー(電子版)2に発表された。

 グーグルは、米国内での状況を示すウェブサイト3も開設した。

 ただ、こうした手法が間違った予測を広めたり、検索の利用者のプライバシーを侵害したりする可能性がある、と指摘する声もある。

 国立感染症研究所によると、日本ではインフルエンザの定点調査4が大規模に行われており、自主参加の医療機関によるほぼリアルタイムの患者受診状況報告もある5。同研究所の安井良則主任研究官は「ネット検索は他の感染症にも応用できそうだ。特に、新しく流行する可能性のある感染症を、早く知るのに役立つ可能性がある」と話す。

面白い記事だけど、意図的にかどうか、ソースが分かりづらい。そこで脚注をつけてみた。
  1. "Using Internet Searches for Influenza Surveillance" Clinical Infectious Diseases
  2. "Detecting influenza epidemics using search engine query data" nature
  3. Google Flu Trends
  4. 国立感染症研究所感染症情報センターのインフルエンザ流行レベルマップ
  5. MLインフルエンザ流行前線情報DB
1は、無料では要旨しかアクセス出来ないのが残念。5は、私も参加しています。NEJMでもタイムリーにClinical Practiceに、"Prevention and Treatment of Seasonal Influenza"の記事、音声つきです!

2008年12月12日金曜日

医療崩壊の本質

 現在、私は日本社会で医療を担っていて、具体的には北海道で家庭医療に従事しています。履歴を言うと、基本的には内科医で、専門は呼吸器内科でした。その中でも肺癌とじん肺、さらに突き詰めれば、画像診断と生検のテクニック、ターミナルケア、じん肺と肺癌の関連あたりが、専門と言えそうな分野です、日本旅行医学会の認定医でもありますが。これは一例で、大抵の医師はこのような重層的なキャリアを持っていると思います。その人的資源の融通が効かなくなってきたこと、それが医療崩壊の本質のような気がします。

 なぜ融通が効かなくなったのか? 3点挙げてみます。
  1. マスコミによる報道被害:内部から見ていると、明らかに医療は年々安全になっています。それに反比例して医療過誤報道が増えているのです。まさに医師は河原に石を積み上げる餓鬼同然ですね。根本は、医療が進歩して仕事が増えているのに人的資源がつぎ込まれず、個々の医師が専門を越えて働いていた状態が、マスコミの攻撃で、ある意味当たり前のことですが、専門以外の仕事や専門でもリスクの高い仕事を避けるようになってきたことでしょう。膨れ上がった風船が破れたのです。医療崩壊は早いと思います。プロとして質をあからさまに落として仕事を続ける医者はそう多くはないと思います。そうすると、まずは、アクセス、次に国が診療報酬の大幅なアップをしなければ、患者さんの負担増の順で矛盾が出てくるでしょう。きっとマスコミに対する恨みがあるのは、医療セクターだけではないでしょうが…
  2. 患者さんの医療サービス利用の拙さ:極端な専門医指向だったり、コンビニ医療を要求したり。だけど、これは自分たちの利権確保に明け暮れて、市民への啓蒙や教育界に対する働きかけを怠った医師会の自業自得ではあるのだけど。
  3. 医師のコモンセンスの喪失:医学の急激な進歩とそれに伴う情報の爆発的な増加に伴い、医者ならば、分かち合える共通の体験や感情というのが薄れてきていること。
 3.に関して卒前の医学教育に次の5項目を重視したらどうかと考えている。
  1. ACLS;基本的に医師は命のサポートをしたくて医師になる。細かいことは抜きにして、ACLSは医者の必須スキルにすべきである。
  2. コミュニケーションスキル:まぁ私も胸を張っては言えませんが、理解と誤解は紙一重です。
  3. 科学哲学、倫理学:決定的にこれが欠けているように思う。明治時代に西洋医学を教えに来てくれていたドイツ人の先生が、「日本人は我々が2000年かけて育んできたものの旨いところだけを早急に手に入れようとしている」ということを捨て台詞に帰国したという逸話を読んだことがある。彼らが、2000年かけて育んだもの、それこそが哲学であり、倫理学なのだ。
  4. 身体診断学: お金のかかる設備がなければ、医者を出来ないという医者は、医者でないと思う。医者はどんな環境にあっても、その環境のベストを尽くそうとする、それが医者だと私は思っている。(ベストを尽くすことと、いい結果を得ることは、当然、異なる)ちょっと過激な発言かもしれないが…そういう心構えが、最大の国防だと思うのだが。
  5. 死の教育:産婦人科の先生には、怒られるかもしれないが、生はせいぜい2パターン、下から出るか、腹から出るか。それに比べ、死は、多様だ。堕胎、交通事故死、医療事故死、癌死、自殺、他殺、戦死、笑い死に、腹上死...そして殉職。だけど、死も、結局は、2パターン、脳死か心臓死か。少子化ばかり騒がれているが、高齢化ということは、多死化と同義だと言うことが忘れられてはいまいか?
酔っ払って書くと、脈絡がなくなる悪い癖。

2008年12月8日月曜日

携帯端末と電子カルテ

携帯端末業界に激震が走る予感…
 携帯端末やネットブックに関心があるのは、2011年度末までに廃止されるという22万床の介護療養病床問題に絡んでだ。どたんばで覆されると踏んでいるが、もし実施されれば、いっきに訪問看護や往診の需要が増えることになるなりそう。そうすると電子カルテを導入しているクリニックでは、出先からの電子カルテ操作ってことが必要になってくるだろう。あとポータブル医療機器市場も賑わいそう。

 最近、診察室を持たずに、ネット上で予約をとる往診専業クリニックというものが、経営できないか、夢見ている。そして見果てぬ夢は、途上国などにそんなシステムを持っていくこと。

2008年12月5日金曜日

Fx: 小熊猫から大熊猫へ

 2004年11月9日に産声を上げたレッサーパンダ(Ailurus Fulgens)の名を冠したブラウザー、翌年の5月には直立し、今や、シェア20%を超えるジャイアントパンダ(Ailuropoda melanoleuca)にまで成長しましたね。IEはシェアを70%を切り、Windowsも9割を割ったようです。我らがubuntuも10.10の頃には、どれほどの成長を見せてくれるのでしょうか?米T-Mobileの"G1"とか豪Kogan Technologiesの"Agora"で姿を現し始めたAndroidFONと連携も楽しみです。

【参考】Market Share|| Browser Market Share | Operating System Market Share

2008年12月3日水曜日

EBMへの道程

 ギリシア医学のヒポクラテス、ローマ医学のガレノス、アラビア医学のイブンシーナ、ヨーロッパ医学として医学典範がラテン語に翻訳、そして、国民医学? フランスでは、パスツール、マジャンディとか、ドイツではウィルヒョウ、コッホ、フロイトとか、さらに現代へ、ダーウィン、メンデル、ワトソンとクリック、最大多数の最大幸福を求めて統計学を援用したEBMへ。

お勧めリンク:EBM guidelines

2008年11月28日金曜日

窓を開けてAirを入れよう!


Adobe Airをubuntuにインストールするには、まず本体をこちらからダウンロード
そして例によって、端末から呪文を打つ。
~$ chmod +x adobeair_linux_b1_091508.bin
~$ sudo ./adobeair_linux_b1_091508.bin
お勧めのアプリを3つ。
  1. プリントマジック」年賀状にグッドタイミング。
  2. 油マピオン」近所の安いガソリンスタンドが探せます。
  3. "AOL Top 100 Videos" ラテン音楽が聴き放題。

2008年11月27日木曜日

ubuntuで偽装Chrome


 たった2つのFirefoxの機能拡張でも、ここまで偽装できます。メインは、Chrome Package、あとAuto Dialとか入れとくと、新規にタブを開いたとき、「よく見るページ」の一覧を表示してくれて便利。あとは、Integrated GMailとか、Google Gearsとか、gDocsBarとかが、個人的にお勧め。スクリーンショットでは、OS自体がXpGnomeで偽装していて分かりづらいので、Tomboyもいっしょに立ち上げてみました。

2008年11月26日水曜日

3つだけ覚えたいubuntuのショートカット

 "25 Useful Ubuntu Shortcuts To Make your Life Easier"を読んで、Alt + F2 などはRの起動で頻用するので知っていたが、感動したショートカット3つを選んでみた。
  1. Shift + Ctrl + N 新しいフォルダーを作る
  2. Ctrl + Alt + L スクリーンロック
  3. Win + マウスホイール デスクトップのズームイン・ズームアウト

2008年11月25日火曜日

Circular Clinico-Cultural Process: AMOR

1. Awareness: See and hear at top speed.
  • Clinical Practice
  • delicious http://delicious.com/
  • Google Reader http://www.google.com/reader/view/
  • Google Scholar + Yahoo Pipes http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=gqzairKt3BGTuYwHGsevXg
  • Wikipedia http://en.wikipedia.org/
  • gPodder http://gpodder.berlios.de/ + Rockbox http://www.rockbox.org/
    1. NEJM http://podcast.nejm.org/nejm_audio_summaries.xml
    2. The Lancet http://podcast.thelancet.com/lancet.xml
    3. Annals of Internal Medicine http://media.acponline.org/feeds/annals.xml
    4. JAMA http://jama.ama-assn.org/misc/jamapodcasts2006.rss
    5. BMJ http://podcasts.bmj.com/bmj/feed/
  • Mozilla Firefox + Zotero http://www.zotero.org/
  • SurveyMonkey http://www.surveymonkey.com/
  • polldaddy http://www.polldaddy.com/
2. Mindmapping: Picture out your brain.
  • bubbl.us http://bubbl.us/
  • MindMeister http://www.mindmeister.com/
3. Operation: 3O's approach: First, put outcomes in columns, second, default status and options in rows, and ,third, calculate odds ratio
  • R + Rcmdr http://socserv.mcmaster.ca/jfox/Misc/Rcmdr/
  • OpenEpi http://www.openepi.com/
4. Reflections: Talk about the fruits.
  • Blogger http://www.blogger.com/
  • Twitter http://twitter.com/
  • Slideshare http://www.slideshare.net/
  • Quarry + GNU Go (Go is also called "hand talk")
  • Skype http://www.skype.com/
Reference: Top 100 Tools for learning 2008

2008年11月23日日曜日

インフルエンザの季節

 当地では、確実にインフルエンザの流行の兆しが見える。でも意外とマスコミでは騒がれていない。ドサクサに紛れて、新型インフルエンザが発生したら、お手上げ!戦慄をおぼえる…せいぜい出来るのは、"HealthMap"のモニターとタミフルの備蓄ぐらいでしょうか。日々、患児の咽頭後壁という狭い世界を見ながら、地球に思いを馳せるのであります。

2008年11月21日金曜日

懐古趣味

 時々、そんな時代もあったなぁ〜と、3丁目の夕日してみたくなるときもある。そんなとき、"XpGnome"なんかいかが?あなたのubuntuがXPに早変わり!そして、同じことをするのにいかにubuntuが優れたOSなのかが体感できます。MacOSの同様なものが欲しいかも。

 あとインターフェイスがubuntuへの転向の障害になっている人に教えてあげてもいいね。いっそのこと、これをデフォルトにしたライブCDを配布するとか…法的な問題が絡みそうですが。

2008年11月8日土曜日

Wubi

 ubuntuを普及するには、Wubiの日本語サイトがあればいいのかも...暇がないから、サイドにリンクを貼ってお茶を濁す。
 月曜には、函館に出掛ける予定。札樽自動車道を降りて、国道393号に入り、国道5号に出る。そして長万部インターチェンジから高速に乗って函館新道を目指す。このコースを選んだ理由は2つある。きっとこれが最短距離で、グーグルマップでは、まだ393号が開通してないので、グーグルの鼻を明かしてやりたかったこと。2つ目、来年は、千歳マラソンをやめてニセコのトレイルランを目指そうと思うので、オーストラリアの植民地の下見というわけ。

2008年11月6日木曜日

最近のニュース雑感

  1. オバマ大統領勝利:人類に希望を与えてくれるのもアメリカ、一方でそれに反応してNY市場株価が下がるのもアメリカ。
  2. 小室哲哉逮捕:100億も稼いだらどうやって使おうかと看護婦さん達と話していた。豪華な家を建てて、世界一周でもして、ランクルでも買おうかという話になった。そこで、私はすかさず北海道でランクルを買うのは、ロシア人に盗まれるから危ないよ!と言って気付いた。100億も稼ぐ人は、そんなことは気にしないんだろうなぁ。
  3. 札幌にジュンク堂書店進出、そして旭屋書店撤退:専門書が豊富なジュンク堂が来るのは嬉しいニュース。アマゾンの利用機会が減るかも。東京に出掛けるインセンティヴも減少するなぁ。

2008年11月3日月曜日

テーマ「旬の有名人 検索数」

「笑っていいとも」の企画ですが、Yahooでの検索数なんですね
  1. 麻生太郎:1310万件 とてつもない日本 (新潮新書 217)
  2. 上地雄輔:979万件 上地雄輔フォト&エッセイ『 上 地 雄 輔 物 語 』
  3. DAIGO:763万件 angelic smile/WINTER PARTY(初回限定盤)(DVD付)
  4. 青山テルマ:490万件 DIARY(通常盤)
  5. 石井慧:362万件 北京オリンピック 男子アスリート集
  6. 世界のナベアツ:330万件 世界のナベアツ 3の倍数の時アホになるミニ音声電卓BC
  7. ジェロ:272万件 カバーズ(初回限定盤)(DVD付)
  8. はるな愛:247万件 ニューハーフ物語 わたしが女にもどるまで
  9. 清原和博:243万件 オリックス・バファローズ 2008 ~男の花道を飾ったペナントレース猛追の軌跡~
  10. 鼠先輩:239万件 六本木~GIROPPON~
 便乗してアフィリエイトも貼ってみたが、それにしても医療崩壊が進み、世界恐慌の序章の今年も、ある意味平和で、教科書で習った歴史もこんなもんだったんでしょうね。

2008年11月2日日曜日

煙草の銘柄を変えて思うこと

 医者でありながら、煙草を止めれず、二十年近く経とうとしている。分かっちゃいるのに止められない。煙草は、「発癌の最大のリスクです。」と患者さんにも伝えてきたし、自分でもそう信じている。信じているからこそ止められないのかも…色々な死を見てきて、どうせ死ぬなら。告知さえされれば、癌で死ぬことが幸せではないかと思っている。多少痛みがあろうとも、自分が除痛できずに看取った患者さんのことを思えば耐えなければならないだろうし、何より、交通事故や他殺や心筋梗塞や…そんなことでの突然死とは違い、「さようなら」を言う暇があります。そう思っていました。
 でも、いろんなことを背負い込むと、ただ、さよならして死ぬわけにもいかなくなり、色々考えた挙句、銘柄を変えれば、慣れない風味で止められるんではないかと、まず銘柄を変えることにしました。Virginia Slim Menthol Lightからhi-lite RUM MENTHOLへ。死ぬために税金を多く払うことはありませんし、当然安い煙草に変更しました。
 そうするとBOXタイプでなくなって、封緘紙を開けるとき、私は、「人」を切らず、「入」から開けるようにしています。なにせ、内科ですから…そんなことを粉瘤の摘除をしながら考えておりました。
 いろんな医者が居りますが、私はそんな医者です。

2008年11月1日土曜日

ubuntu 8.10をインストールしたらすべき10のこと

 十月三十日以来、deliciousのフィードを見ていると、8.10の字が踊り、実は私の誕生日が八月十日なもので、悪い気がしない。その中で、非常にまとまった情報があったので…
>10 Things You Should Do Immediately After Installing Ubuntu 8.10
ubuntuは、バージョンアップの頻度が高いので、インストール自体は簡単なのだが、データのバックアップ、ブラウザの機能拡張、システムの設定、コーデックのインストール、必須アプリの再インストールなどなど準備が大変。本来は、手順書を個々人で用意しておけばよいのだが、その辺のところの最大公約数が、上記の記事では、まとめられているような気がする。

 もうひとつ先月に嬉しいことがあった。国書刊行会から久生十蘭の全集の刊行が始まったこと。3ヶ月毎に刊行されるらしいので、こちらも順調にいくと、全巻出揃うのが、ubuntu 11.4がリリースされる頃。

2008年10月29日水曜日

可愛いストーカー

 今日、紹介したいソフトの名前。"Qtstalker"。テクニカル・アナリシスのソフトなんだけど、Synapticからインストールできるのは、ちょっと驚き。今まで、Wine上でAlphaChartを使っていたから、CSVファイルに書き出して、バックテストなんてのも出来るかも。

2008年10月27日月曜日

FLVを再生できるポケットミュージックプレーヤ

 Jennifer LopezとMarc Anthony夫婦のデュエット曲をYouTubeで探した。"No me ames", "Escapemonos", "Por arriesgarnos"がみつかった。最近は、Amarokと代替えファームウェアRockbox入りのiPodで音楽管理をしている。しかし、YouTubeからFireFoxのアドオンVideo DownloadHelperで落としたFLVは、いったんFFMPEGで変換してやらないと、iPodでは演奏できないのが、ちょっと面倒だった。ところが、Pasenというイタリアの会社のプレーヤだと、FLVファイルが直接演奏できるらしく、日本でも株式会社ハロッズを通じて販売される。イタリア製品らしいデザインの良さも目を魅く。OSやブラウザの多様化が、独自の周辺機器開発を促している印象ですね。

2008年10月22日水曜日

気になる製品三点

 年末も近づき、恒例行事の季節...年賀状はオンラインで済ませてしまおうと思う。
 そうすると、あとはクリスマスですね。自分向けのプレゼント候補として、気になっている三点を挙げてみる。
  1. Chumby: 10月23日発売、¥29,400。ちっちゃなLinuxマシンとして興味深い。そう言えば、日経Linux8月号でも特集されておりましたね。
  2. デジタルメモ「ポメラ」DM10: 11月10日発売、¥27,300。メモ帳に特化するという発想は面白いのですが、来年の手帳は、Quo Vadis Habana Businessを購入してしまいましたので、見送りです。将来的には、その役割もスマートフォンに吸収されそう。
  3. Android携帯 T-Mobile G1:日本での発売は未定で、クリスマスには間に合わないと思いますが、携帯買い替えのとき、iPhoneかAndroid携帯かで迷うことになりそう。

2008年10月19日日曜日

心臓マッサージのリズム

 アメリカ心臓協会の蘇生法が、日本でも広く伝えられている。講習会などでは、1分間に100回のリズムを「アンパンマンの歌」とか、「地上の星」とか、「世界に一つだけの花」とかで覚えるということが流布しているが、本家のアメリカでも同様のことがなされているらしい。Bee Geesの"Stayin' Alive"がその曲。タイトルからして蘇生にぴったり。



 ググってみると、ことの始まりは、Currentsという雑誌の2006年秋号でAlonso Inaba先生の記事がきっかけらしい。まさに、ライフハック!
 いろんな世代の、いろんな国の100bpmの曲を集めたアルバムなんかを作って売上を何かの基金にするとか、できたらいいね。

2008年10月18日土曜日

どこでもPC

ただでさえ景気悪くてPC売れなさそうなのに、
  • WebX: Web上のMacOSライクな環境
  • Ajax IME: Web上のIME
Googleアカウントとネットカフェがあれば、世界中どこででも生きていけそうな環境が整備されつつあります。

2008年10月14日火曜日

「EBMジャーナル」の休刊

 先日、EBMに関する投稿をした矢先、1999年12月に創刊された「EBMジャーナル」が休刊になるそうだ。編集後記では、十分にエビ好きの日本人医師を養成出来たことで雑誌の使命が果たせたことで休刊とするとのこと。同時に、EBMユーザの教条主義からの脱却とエビデンスの生産者としての役割が今後の課題として挙げられている。
 休刊の餞として各記事の重要リンクを挙げておく。

特集「実践!私のEBM」
  • 私の情報収集—有料の二次媒体
The Cochrane Library

 Cochrane Library:EBMの総本山コクラン共同計画の成果

UpToDateの使い方 

 UpToDate:年三回更新だが、網羅性に優れている。
 MD consult

ACP-PIER

 ACP-PIER:米国内科学会のサービス

DynaMedでエビデンスを手軽に手に入れよう

 DynaMed:毎日更新だが、疾患ベースの配列。
 Journal Watch

Clinical Evidence

 Clinical Evidence:BMJのサービス
  • 私の情報収集—無料の二次媒体
「Evidence-Based On-Call」がもたらしたもの

 EBOC:2003年以降更新されていない。

BestBETsとPedsCCM—救急・集中治療領域の二次情報源

 BestBETs:英国マンチェスター王立病院救急部による。EMJに連載中。
 PedsCCM:小児集中治療医学の論文レビュー

Google

 Google Scholar
 PubMed
  • 私はだまされない—新しく生まれつつあるバイアス
企業主導型大規模臨床試験の問題点

 CASE-J試験:ブロプレス(武田薬品工業4502)
 JIKEI HEART study:ディオバン(ノバルティスファーマ)
 参考:他のARBには、ニューロタン(万有)、ミカルディス(アステラス製薬4503)、オルメテック(第一三共4568)、アバプロ(大日本住友製薬4506)がある。

サブグループ解析を読む際の注意点

 プライマリエンドポイントに有意差のないサブグループ解析は信用してはならない。
 交互作用の検定(異質性の検定が必要)

PROBE法の問題点

 ランダム化は行うが、二重盲検せずに、エンドポイントの評価をマスキングする。
 アウトカムに、症状や入院・手術という介入行為などが入ると情報バイアスが入り込む。

複合エンドポイントの問題点

 すべてのエンドポイントが同様に重要なものか?
 すべてのエンドポイントが同様の頻度で観察されたか?
 それぞれのエンドポイントで同様な相対リスク減少が見られたか?

アウトカム報告バイアス

 UMIN-CTR
 WHO ICTRP
  • 私はこう決断する
EBMの自分史からみた私の臨床決断法 宮地良樹先生

 「患者さんが自分の親や子供だったらどうするか。」

初期研修,後期研修,生涯学習とEBM 岩田健太郎先生

 限界を認識し、寛容な、腰の低いEBM

MRIは脳卒中の診断に役立たない 池田正行先生

 MRI信仰は、医師患者の相互不信の産物。

横綱のふんどしで相撲を取ろう—臨床決断の根拠 仲田和正先生

 一流雑誌の総説の利用と得た知識の押し売り。参考:「西伊豆早朝カンファレンス

There Ain't No Such Thing As A Free Lunch. 野口善令先生

 EBMでも分からないことはある。その時は、直感が意外と正しい。

 オープンソース教条主義者の私としては、Open MedicinePLoS Medicineへの言及も欲しかったのですが…いずれにせよ、EBMの実践の最大の障壁は、英語の速読と、「嘘には三つの嘘がある。嘘と真っ赤な嘘と統計だ。」と揶揄される統計学の本質的な理解であろう。そして、それらを克服したとしても、解決される問題は、ごく一部で、未解決の問題は、やはり暗闇を手探りで進むしかないのである。だからといって、ニヒリズムには陥らず、臨床の現場からこつこつとエビデンスを作り上げていきましょうってことが、結論でしょうか。

2008年10月12日日曜日

知の入力系"Liferea"


 複雑系である臨床の知は、経験が医学の言葉で語られ、それを耳学問した者がさらに自分の経験で強化し、語り継ぐという、ある意味、"Narrative based medicine"であった。その極致が、NEJMのCPC、様々なケースを臨床と病理という異なる視点から公開討論するという知の伝達。NEJMがこれをYouTubeのチャンネルで配信してくれたら面白いと思う。

 決してその知のあり方を否定するものではないのだが、1992年5月20日にJAMAに掲載された1本の総説論文は革命的であった。というのも、ベイズ理論を応用した経験の再解釈を、カーネマンがノーベル賞を受賞するのに先立って行ったのだから。その後、不定期に連載されている"The Rational Clinical Examination"が、やっと本になった。現在までに発表された70本余りの論文の中から53テーマを選び、原著論文の掲載以降に発表された知見も追加されている。


 これらの先人に肩車してもらうための道具が、"Liferea"。Gmail、RSS、podcastを一括してデスクトップに運んで来てくれる。

2008年10月11日土曜日

集中力のスイッチングコストを下げる”PyRoom”というエディタ

 今やブラウザが嘗てのOSの役割を果たし、メールでも文書作成でもブラウザ上でということが多くなった。しかし、なんでもブラウザでやっているとメールが来たり、新着情報が届いたりということで、肝心の仕事の集中力を途絶えさせてしまうのも確か。そこで他の情報を遮断して、目の前の仕事に集中するために背景の黒とテキストの緑のみを表示してくれるエディタが、"PyRoom"である。

 インストールは、シナプティックで下記のレポジトリを追加すれば、OKです。
deb http://ppa.launchpad.net/pyroom-dev/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/pyroom-dev/ubuntu hardy main


 あまりにもシンプルで最初は使い方に戸惑うかもしれません。下記のショートカットが使えます。HelpとQuitくらいは覚えてから起動した方がいいでしょう。
Control-H: Show help in a new buffer
Control-I: Show buffer information
Control-P: Shows Preferences dialog
Control-N: Create a new buffer
Control-O: Open a file in a new buffer
Control-Q: Quit
Control-S: Save current buffer
Control-Shift-S: Save current buffer as
Control-W: Close buffer and exit if it was the last buffer
Control-Y: Redo last typing
Control-Z: Undo last typing
Control-Page Up: Switch to previous buffer
Control-Page Down: Switch to next buffer

2008年10月4日土曜日

Picasa3 for Linux(beta)

 Googleの写真管理ソフト"Picasa 3"がLinuxに対応になっています。動画機能はまだのようですが、Picasa Web Albumsとの同期がボタン一つになり、簡単なフォトレタッチの機能が付きました。また、Picasa Web Albumsには、MacのiPhotoからのアップロードが可能です。Googleの各種サービスとRockboxを同期してくれるというMobileMeのようなサービスがubuntuを介して出来るようになれば最高ですね。

 早速、ブログで使用したキャプチャ画像をコラージュしてみました。

2008年10月1日水曜日

Zekr: 電子版コーラン

 昔、携帯型デジタル・コーランがインドネシアで大人気というニュースを読んだことがある。日本に来た200人の看護師さんも携えてきたのだろうか。オープンソースでもZekrというソフトがあり、ubuntuにもインストールできる。アラビア語が分からなくとも、音声を聞いていると、敬虔な気持ちがこみあげて来て、スピリチュアルケアの環境としても利用できるかも、対訳は残念ながら日本語は用意されていないが、英語をはじめ欧米主要国の言語の他、インドネシア語、マレー語、ウルドゥー語、ペルシア語、ボスニア語など信者の多い言語の対訳も表示される。インストールは、下記の通り。
sudo gedit /etc/apt/sources.list
  "deb http://ppa.launchpad.net/zekr/ubuntu hardy main"を行末に追加。
sudo apt-get update
sudo apt-get install zekr ttf-me-quran ttf-sil-scheherazade
sudo apt-get install ttf-farsiweb
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
apt-cache search zekr-quran-translation
sudo apt-get install zekr-quran-translation-en-yusufali


 詳しくは、下記のサイトを参照してみてください。

2008年9月29日月曜日

使えるGoogleの小ネタ3題

  1. Firefox向けGoogleツールバー5(BETA):GoogleToolbar5がFirefoxでも使えます。
  2. GoogleContacts: Gmailのコンタクトリストが独立して使えます。
  3. CrossOverChromium:Google Chromeがubuntuでも使えます。

2008年9月20日土曜日

Rockbox

 今までiPodをAmarokで利用していましたが、Rockboxというオープンなファームウエアがあることを知りました。早速インストールしてみました。
参考サイト
 とりあえず、iPodがハックされたのを見て感激。残念なのは、XPからでないとインストールできないこと…時間の問題だろうけど。

2008年9月17日水曜日

政治の季節

 何気にGoogle Labsを覗いてみたら、Gaudi(Google Audio Indexing)というサービスが始まっていた。端的に言うと、YouTubeでどんな人が何を言っているか検索するサービスみたい。デフォルトでは、大統領候補が「医療政策」について何を語っているか検索できる。Google Healthのサービス開始といい、Googleさんは、医療に感心がおありのようで…
 日本に目を向けると、政治家の皆さんは、YouTubeで何を語っているのでしょうか?

2008年9月16日火曜日

小児の頭皮裂創

 二年前までは、職業起因性呼吸器疾患という分野を専門にしていた。時が経てば、人は変わるもんで、今は、家庭医療と称して小児の急性疾患を多く診ている。そのなかでも、一定数あるのが、頭の怪我。子供を泣かせて傷を縫うのも躊躇われて、毛髪を寄せて結ぶという治療を第一選択にしている。けど、多くのやんちゃ坊主は、髪の毛が短い…そこで、医療用のエクステンションとか特許とったら、左うちわかな?とか、看護婦と話していたら、「ドクター夏井の外傷治療「裏」マニュアル―すぐに役立つHints&Tips」にもっと簡単な方法がありました。「ノベクタンスプレー」とか「ダーマボンド」とか使えばいいんですね

2008年9月13日土曜日

ubuntuで使えるマインドマップのツール

 最近、記憶力の衰えが著名で、記憶法についていろいろ探していたら、ひとつのキーワードがマインドマップ。以前、トニー・ブザンの本を読んだことはあったが、実践は72時間ボーイ。そこでHACK72のタグの下に、実践を公開する場を設けて見ようかと思ってる矢先です。

オンラインサービス
  1. bubbl.us
  2. Mindomo
  3. mindmeister
Synapticでインストールできるソフト
  1. FreeMind
  2. Vym
  3. Labyrinth

2008年9月12日金曜日

Ubuntu Award

 初めて知ったが、南アフリカが贈るUbuntu Awardとかいうのがあるらしくて、今年はキューバのカストロが受賞したらしい。もうひとつの正義が受賞理由らしい。グローバルスタンダードのUSAに対するアンチテーゼとしてのキューバ建国。Jaunty Jackapoleあたりで、カストロのメッセージとか入れて欲しいなぁ、個人的には。まぁ、毀誉褒貶、賛否両論あるだろうから、あくまでも個人的なつぶやきということで。「低開発の記憶-メモリアス-」でも見て満足します。

2008年9月9日火曜日

気になる記事

 次のニュース、公衆衛生的な注意喚起に重要なニュースだと思うのだが、何故かソースが地元でシェアが大きくもないmsn産経ニュースなのだ。
公園で採った幻覚キノコ食べ、一時意識不明 北海道
2008.9.9 17:38
 北海道は9日、札幌市厚別区内の公園で採った毒キノコのテングタケを食べた北広島市の70代の男性が一時意識不明となる食中毒を起こしたと発表した。男性は現在も入院中だが、意識は回復し快方に向かっているという。

 道食品衛生課によると、男性は6日、公園の脇に生えていたテングタケを採り、自宅で油いためにして食べた。約30分後に腹痛や下痢などを起こし、丸1日、意識不明になったという。

 テングタケは夏から秋にかけて発生する毒キノコで、食べると幻覚などの症状が出る。道内では平成17年9月、岩内町で別の食用キノコと間違えて食べた3人が嘔吐(おうと)などの食中毒を起こした。

 道は「キノコ狩りの季節だが、知らないキノコは食べないでほしい」と注意を呼び掛けている。

2008年9月6日土曜日

ubuntuのwineでGoogle Chrome

 下記のサイトを参考に起動に成功したが、スピードが実用的でないのと日本語まわりが変なので、大人しくLinux版を待ちます。
  1. Install Google Chrome on Linux using wine
  2. Chrome (again) in Ubuntu 8.04 via wine.
  3. Here is a guide for the new browser Google Chrome

2008年9月4日木曜日

競技としての記憶、暗算、速読

 毎年、世界記憶力選手権が、4年に一回、Memoriadと呼ばれる世界大会が開かれているらしい。今年は、11月1,2日にトルコのイスタンブールで開催されるとのこと。種目は、下記の9種目。
  1. SPEED CARDS: 1組52枚のトランプを記憶し、思い出す。
  2. NAMES AND FACES:  99人の写真とフルネームを記憶し、思い出す。
  3. NUMBERS MARATHON:  十進法の40桁の数を125行記憶し思い出す。
  4. BINARY DIGITS: 二進法の30桁の数を175行記憶し、思い出す。
  5. MENTAL ADDITIONS: 十桁の数を十個加算する暗算を十題。
  6. MENTAL MULTIPLICATIONS: 8桁の数同士を乗算する暗算を十題。
  7. MENTAL SQUARE ROOTS: 6桁の数を小数点以下5桁まで開平する暗算を10題。
  8. MENTAL CALENDAR DATES:  1600年~2100年のグレゴリアン歴の日付から曜日を暗算する問題を50題。
  9. PHOTOGRAPHIC SPEED READING:出版されていない長文を速読し、内容をテスト。
 世界ランキングを見ると、上位500位に、日本人は入っていない。オリンピックでは、メダルの数に一喜一憂した日本人が、ここまで無関心なのは、やはりマスコミ報道の力の入れ方の違いってことなのでしょう。
 練習問題もありますので、どなたか挑戦してみては?

2008年8月30日土曜日

"Firefox 3 Hacks"が届きました。

 私がオープンソースの世界に浸るきっかけになったのは、とは言っても末端ユーザとしてですが、Firefoxでした。その後は、GmailをはじめとするWeb2.0の世界→XPが壊れてVISTAの悪評→ubuntuという道順でした。そう、そもそもは、Firefoxだったわけです、知り合ったころは、Phoenixという名前でしたが。そのブラウザのハック本が日本人執筆者により出版されたことを知り、Amazonに注文していて、忘れていた頃に届きました。O'REILLYのオンラインカタログでも注文できます。独自のサイトで本文中のソースも入手できます。じっくり読んで十年以内には、アドオンを公開して恩返しをしたいと思いましたが、気力がいつまで持つことやら(笑)言い訳がましいのですが、餅は餅屋、優先順位としては、日常の診療をリサーチに結びつけるパーソナルなシステムをubuntuで実現し、普及させることが先なのですが、それさえもフリーズしかかってます。


2008年8月29日金曜日

オランダの新聞

 JMMの春具氏のレポートにオランダの代表的三紙の紹介があった。
  1. 中流階層中道派をターゲットとするAlgemeen Dagblad
  2. センセーショナルな報道を旨とするDe Telegraf
  3. インテリ・エリートを自称するひとびとを対象とするDe Volkskrant
 オランダ語は、英語とドイツ語を足して二で割ったような言葉。字面を見ていると詳細は分からないが、何について書いているかぐらいは、感じ取れる。Pythonの母国であり、「オランダには何故MRSAがいないのか?」という岩田先生の本では、硬直化した官僚制度の日本の対極にある、柔軟で進歩的な制度の国として記述されているので、関心を持ってきた。これを機に、しばらくオランダの新聞をウォッチしてみようかと思います。

2008年8月28日木曜日

臨床研究に役立ちそうな10のオープンソースソフト

  1. Gnumeric [HP] [Wikipedia]  表計算ソフト
  2. vilno [HP] ETL(データ抽出・変換・流し込み)ソフト
  3. PSPP [HP] [Wikipedia] 統計解析ソフトSPSSの代替えソフト
  4. R [HP] [Wikipedia]  統計解析、グラフ作成のための言語
  5. Gnuplot [HP] [Wikipedia]  2次元もしくは3次元のグラフを作成するためのコマンドラインアプリケーションソフトウェア
  6. Octave [HP] [Wikipedia]  MATLABと互換性を持ったフリーな数値解析ソフトウェア
  7. gretl [HP] [Wikipedia] 回帰、計量経済、時系列解析の為のライブラリ
  8. ImageJ [HP] [Wikipedia] 画像処理ソフト
  9. LyX [HP] [Wikipedia] LaTeX2eエディタ
  10. Pybliographer [HP] [Wikipedia] 文献管理ソフト cf. Comparison of reference management software
vilno, ImageJ以外は、Synapticパッケージマネージャからインストールできます。

2008年8月26日火曜日

ubuntuで導入できるウィンドウマネージャ、パン屋の一ダース

1. KDE [HP] [Wikipedia]
sudo apt-get install kubuntu-desktop

2. Enlightenment [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install enlightenment

3. E17
sudo gedit /etc/apt/sources.list
"deb http://e17.dunnewind.net/ubuntu hardy e17"を追加
wget http://lut1n.ifrance.com/repo_key.asc -O- | sudo apt-key add -
sudo aptitude install e17

4. Xfce [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install xubuntu-desktop

5. Blackbox [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install blackbox

6. Fluxbox [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install fluxbox

7. Openbox [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install openbox

8. FVWM [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install fvwm

9. Afterstep [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install afterstep

10. WindowMaker [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install wmaker

11. Étoilé [HP]
sudo aptitude install subversion
svn co http://svn.gna.org/svn/etoile/tags/Etoile-0.2

12. JWM [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install jwm
13. Awesome [HP] [Wikipedia]
sudo aptitude install awesome

2008年8月24日日曜日

googleと俺、小ネタ3題


  1. Google Mapsのストリートビューについて: 最近、賛否両論を巻き起こしているストリートビューを初めて耳にしたとき、ストリーキングをストリートで裸のキングになることだと思っていた自分を思い出して懐かしくなった。情報がオープンになっていく趨勢の中、それに逆らうのは、ヌーディストビーチで褌をする滑稽さに等しいかもしれない。むしろ、リアルタイムでストリートビューが見れてフリーで老いた両親の安否確認ができる時代が来ることを期待したい。
  2. gOS 3 Gadgets BETAについて: なぜかubuntuにログインできなくなって、u-bonさんのブログ"Viva! Ubuntu!!"で紹介されていた"gOS Gadgets BETA"をインストールしてみた。ところが、Google Gadgetsとの連携が売りなのに、起動しない…グーグル・ガセか?と突っ込みながら、冷静に考えてみれば、自機では一度も、そのガセのインストールに成功していないのでした。きっと、私のハード環境との相性が悪いのでしょう。世界最高の医学雑誌と言われるNew England Journal of Medicineにある"beta.nejm.org"で公開されているガジェットをデスクトップに表示して悦に入りたかったのに…。
  3. Google副社長の「村上式シンプル英語学習術」について: 目から鱗だったのが、「毎日一万語をチェックする」ということ。早速、アルクで公開している標準語彙水準(SVL)12000を二段組みに流し込んで、単語の羅列の一覧を作成してみたら、ちょうどA4サイズにして20ページであった。シュリーマンの自伝「古代への情熱」に紹介されている外国語学習法、まず20ページを精読、丸暗記するという方法と、量的に符合しているのが、いとおかし。

2008年8月22日金曜日

ブログ記事をtwitterに投げようとしてPraggerを投げ出した話

"Go for it!"というブログの"PRaggerを使ってblog RSSをtwit(前編)・(後編)"を参考に以下の手順を踏んだ。
まず、praggerのインストール。端末から、
$ svn co http://pragger.ikejisoft.com/svn/pragger/trunk/ pragger
と入力しておしまい。
次に、Synapticでruby-devとrubygemsをインストールしておいてから、
$ sudo gem install twitter4r
で、twitter4rというライブラリをインストール。
そして、暴満館さんのelem_subs.rbを/home/username/plagger/pluginにダウンロード。
- module: RSS::load
config:
url: http://ubfm.blogspot.com/feeds/posts/default
- module: Filter::deduped
config:
path: /home/username/pragger/cache
- module: elem_subs
config:
regex: "^"
to: "[blog] "
element: title
- module: Publish::twitter
config:
login: ****
password: ****
という設定を書いていざ、
$ ./pragger.rb -c blogger2twitter.conf
エラーを吐いて、動作せず、「まぁこんなこともあるさ」と思いながら、解決法をググってたら、"twitterfeed"なるサービスを発見…orz

2008年8月19日火曜日

江辺というロケーション

 今回は、一人旅ということもあり、Cランクとされていたホテル東ソウル。まぁ、ホテル自体は拘らないのだが、ロケーションは、非常によい。テクノマートは近いし、江辺(214)という地下鉄の駅の近くで江南(222)へも環状線である二号線一本で八つ目と、アクセスがよい。地の利を活かし、京東市場の見学の後は、テクノマートでPCを見て回ったが、ubuntu搭載器はなかった。韓国最大の書店、教保文庫に立ち寄ったが、ubuntu関連書籍もなかった…deliciousのブックマークでもハングルが少ないのも頷ける現状だ。

2008年8月18日月曜日

KALの楽しみ

 Korean Air機内での楽しみは、音楽サービスのChannel 17 European Choiceです。今回のお気に入りは、U2のBonoの声質に似たGregor Meyleの"Niemand"



In jeder Sekunde atmest du ein.
Du musst nicht dran denken, es läuft von allein.
Und du lebst, du lebst, bist du stirbst.
Zeit heilt die Wunden und Wasser wäscht rein.
Dein Herz wird dich lenken und gut zu dir sein.
Und du stehst, du stehst, bist du fällst.

Du brauchst niemand der dir zeigt, wie leicht man lebt.
Du brauchst niemand der dir sagt, worum es geht.
Du bist niemand der verliert und untergeht.
Es gibt niemand der dein Leben für dich lebt.

Du wandelst im Dunkeln, nur du siehst das Licht.
Du glaubst an die Liebe und fürchtest dich nicht.
Du bist frei, frei bist du stirbst.
Gebor’n in der Zukunft fliegst du mit der Zeit.
Nichts kann dich halten, du bist längst bereit.
Für den Tag, der Tag der dich liebt.

Du brauchst niemand der dir zeigt, wie leicht man lebt.
Du brauchst niemand der dir sagt, worum es geht.
Du bist niemand der verliert und untergeht.
Es gibt niemand der dein Leben für dich lebt.
Für dich lebt, oh…

oh... oh.....

Du brauchst niemand der dir zeigt, wie leicht man lebt.
Du brauchst niemand der dir sagt, worum es geht.
Du bist niemand der verliert und untergeht.
Es gibt niemand der dein Leben für dich lebt.
Für dich lebt, oh…

2008年8月17日日曜日

体質医学

 明日からソウルです。ライフワークの選択肢の一つとして民間療法に科学のパワーを与えることを考えたりしているものですから、体質医学の本場、京東市場の見学と犬の肉の効果の人体実験が目標です。

李濟馬先生
  1. 太陽人
  2. 小陽人
  3. 太陰人
  4. 小陰人
梁こう千鶴先生
  1. 気血両虚
  2. 食積痰湿
  3. 肝陽亢盛
  4. 気滞鬱血
  5. 陰虚
  6. 陽虚
楊敏先生
  1. 気虚体質(気の不足
  2. 気滞体質(気の停滞)
  3. 血虚体質(血の不足)
  4. 瘀血体質(血の停滞)
  5. 陰虚体質(水の不足)
  6. 痰湿体質(水の停滞)
権度阮先生
  1. 木陽体質  (HEPATONIA)
  2. 木陰体質  (CHOLECYSTONIA)
  3. 土陽体質  (PANCREOTONIA)
  4. 土陰体質  (GASTROTONIA)
  5. 水陽体質 (RENOTONIA)
  6. 水陰体質 (VESICOTONIA)
  7. 金陽体質  (PULMOTONIA)
  8. 金陰体質  (CLONOTONIA)

2008年8月16日土曜日

電子カルテ

 巷で囁かれる医療崩壊の一因として、個人的見解では、電子カルテの早急な導入もあると考えているのだが、いかがなものか?その中のものでも、ましな物として医師専用掲示板などで挙げられているのが、次の3つ。
  1. Dynamics
  2. ドクターソフト
  3. Future Clinic + ORCA
2チャンネルで裏を取ってみると、実際のところは、何を導入しても五十歩百歩というのが、現実らしいが…地デジと同じ年に請求自体が電子化になる予定なので、現システムが破綻したときの代替えも、ちょっとは考えておいた方が良さげ。

2008年8月15日金曜日

デラシネの歌

 テレビをつけるとナショナリズム丸出しのオリンピックのニュースばかりで、個人的には辟易していた。自分の意識としては、日本人という意識より、郷里人>道産子>>日本人という感覚なので、北島が勝とうがハンセンが勝とうが、構わないし、二連覇した北島は、やはり強いんだなぁという感慨以上のものはなかった。でも、この年齢まで日本語のみを使い日本だけで生活して来れた幸せを再認識させてくれたのが、JMMの海外レポート・エッセイで、春具氏による「オランダ・ハーグより」の記事である。
 彼のお子さんや同僚の子供たちは、教育学の分野では"third culture kids"と呼ばれ、両親の文化圏とも異なる第三の文化圏で成長する子供たちを言うらしい。そのうちの一人、彼の友人のお子さんが、"My Imvisible"という曲でYouTubeデビューしたMarie Digbyというアーチストという話だ。ググってみると、もうレコード会社によるホームページもあるようです。私などの"mono-culture kid"には窺い知れないデビュー曲で歌われるアイデンティティの苦悩に同情する一方、マルチリンガルで、特定の文化にしがらみのない彼女らは逆にあちら側の世界に親和性が高く、かつリアルの社会でも社会ネットワーク理論上のハブたり得る存在に思えて嫉ましくも感じるのです。

2008年8月14日木曜日

ピロリ菌の除菌による胃ガン予防の効果

【出典】Effect of eradication of Helicobacter pylori on incidence of metachronous gastric carcinoma after endoscopic resection of early gastric cancer: an open-label, randomised controlled trial The Lancet 2008; 372:392-397
【要約】
目的:早期胃癌の内視鏡的切除後に異時性発癌に対するヘリコバクターピロリ除菌の予防効果の調査
方法:多施設非盲検無作為化比較試験。新規に診断され内視鏡的切除が予定されているか内視鏡的切除後フォロー中である早期胃癌患者544例を、 ヘリコバクターピロリ除菌治療(n=272)かコントロール(n=272)かに無作為に割り当てた。 無作為化はコンピュータで発生させた無作為化リストによって行い、症例が新たに診断されたか、切除後かで層別。 除菌群は1週間、ランソプラゾール30mgを一日二回、アモキシシリン750mgを一日二回、およびクラリスロマイシン200mg を一日二回内服。対照群は除菌以外の標準的治療。 割り当て後6、12、24、36カ月後と内視鏡学的に経過観察。 主要エンドポイントは胃の別部位の新規癌発生。解析は、Intention-To-Treat解析で行った。本試験はUMIN臨床試験登録システムにID番号000001169で登録。
結果:3 年の経過観察中、異時性胃癌は除菌群で9例、対象群で24例が新規発癌。Intention-To-Treat解析では、異時性胃癌のオッズ比は、0·353 (95% CI 0·161–0·775; p=0·009)。 除菌群での主な副作用は、下痢が19例(7%)、軟便が32例(12%)であった。
結論:早期胃癌の内視鏡的切除後のピロリ菌の除菌は、異時性胃癌の発癌予防効果がある。
【Rによる検証】
> eradication<-matrix(c(9,24,263,248),2,2)
>fisher.test(eradication)

Fisher's Exact Test for Count Data

data: eradication
p-value = 0.01089
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.1420147 0.8082928
sample estimates:
odds ratio
0.3542501

2008年8月13日水曜日

「時が滲む朝」

 芥川賞受賞の「時が滲む朝」を読んだが、何故受賞したかがよく分からない。もちろん悪い作品ではないとは思うが、文体も素材も決して抜きん出ているものがあるわけではない。確認してはいないが、他の候補がこの作品以上に凡庸なものであったのだろうか?
 本作品に関して述べれば、1988年7月〜2000年12月31日かけての中国の政情と主人公達のあまりに普遍的な青年期のはやる心と挫折を重ね合わせた作品だ。描かれる時代背景が、1989年6月4日の天安門事件、1992年4月25日に亡くなった尾崎豊や1995年5月8日に亡くなったテレサ・テンの歌、1997年7月1日の香港返還、2000年2月17日に発売されたWindows2000という心理的にも時間的にも日本人に近い素材で描かれていて、中国版の「イル・ポスティーノ」と「フォレスト・ガンプ」を足して二で割って日本人にも解り易く描かれた作品と言ったところか。もっと俗な言い方をすれば、ベトナム戦争と911に続く戦争の間奏曲を演歌風にアレンジした作品。
 ただ、その12年、自分達は何をしていたのだろうと考えると、日本の甘さと、中国の厳しさが実感され、それからさらに10年経とうとしている大陸のマグマに恐怖を覚えるのでもある。
 

2008年8月9日土曜日

ubuntuで使えるAIRアプリ

ネタの出典は、"6 Aplicaciones útiles en Adobe AIR que podemos instalar en Linux"です。
  1. TweetDeck:そう言えば、あんまりTwitter使ってないなぁ。
  2. AIRTube Video Downloader:AIRアプリってちょっと自己顕示欲が強過ぎの印象。
  3. WebKut:インストール出来ず…
  4. Snackr:6月3日の投稿参照。
  5. Xdrive Desktop Lite: インストール出来ず…
  6. Destroy Flickr:PicasaからFlickrに出戻りになるかも。
ネタ元と同じubuntuを使っていても、インストールできないものが2件あり、悪いのは、俺か、ubuntuか、気のせいか?

2008年8月8日金曜日

Zimbra desktop導入してみました。

 Zimbra Desktop、Yahoo!に買収されたか何かで存在は知っておりましたが、デスクトップとネットのどちらに主軸を置いてるのか中途半端な印象を持っていて、導入を躊躇っておりましたが、ubuntuのレポジトリが出来たということらしいのでインストールだけはしてみました。ちょっとてこずったので、注意点を箇条書きにしておきます。
  • synapticでインストールすると、ソフトではなくインストーラが、メニューでインターネットの項目として入る。
  • インストーラを起動したとき、日本語を選択すると文字化けするので、英語を選択する。(後で日本語に変更できます。)
  • 何故か、デスクトップアイコンを作成するにチェックしても作成されず、/home/user/zimbra/zdesktop/linux内に"Yahoo! Zimbra Desktop"のローンチャがあるので、手動で移動しておく。
 設定でテーマをGoogleにしちゃうと、PrismでGoogleのサービスを使っているのと全く変わらない。わざわざインストールする意義が、疑問符というのが第一印象です。

2008年8月7日木曜日

共時性の妙...

 "TomFox"についてu-bonさんによる"Viva! Ubuntu!"のエントリー「Webの文章をクリッピングして”Tomboy”に保存:「TomFox」」にて取り上げて頂いた。評して、「紙copi」のようだというコメントがありましたが、まさにそのオンライン版の「紙copi Net」の公開のお知らせがありました。無料で、しかもubuntu+Firefoxの環境でも作動します。利用に当たっては、制作者の洛西一周のお名前を、感謝の気持ちを込めて胸に刻んでおきましょう。

2008年8月3日日曜日

ubuntuでないとできない何か…

 Firefoxで閲覧中、取っときたいところを選択して右クリックすると、メニューに"Create Tomboy Note"という選択肢を表示してくれる機能拡張が、"Tomfox"。Alt+F12を愛用している方にはたまらない一品です!

2008年8月2日土曜日

ローンチャ多くして、トラブルの元

 MacOS X用のローンチャ"Quicksilver"を真似たキーボードローンチャが、ubuntuでも数種類使える。KatapultGnome DoLaunchyがそれだ。Fosswireの"GNOME Do vs Launchy"の記事によると、Gnome環境であれば、差がないという結論だが、ネーミングが分かりやすいこと、Quicksilverのスキンがついていることを言い訳に、Gnome-DoからLaunchyに乗り換えた。前者をアンインストールしてからでないと、インストール出来ないようです。

2008年8月1日金曜日

del.icio.usの種がとれて、より美味しくなったという話

 "del.icio.us"を入力する時のドットを煩わしく感じていたのは、私だけだろうか?URLが、delicious.comに変わっただけではなく、スピード、検索能力の向上に加え、デザインが一新された模様。> delicious blog

2008年7月29日火曜日

Y2Kとスペイン風邪の再来

 日本旅行医学会とAIU保険会社が共催した「新型インフルエンザ対策セミナー」に出席して来た。ウイルス学の視点から東京大学医科学研究所ウイルス感染分野の堀本泰介先生、「新型インフルエンザの対策」について、厚生労働省健康局感染症課の三宅邦明氏、臨床的な立場から神奈川県警友会けいゆう病院小児科の菅谷憲夫先生から講演があった。
 共通認識としては、遅かれ早かれ、新型インフルエンザのパンデミーは必ず起こるということである。ただ、マスコミは恐怖を煽りすぎている一方で、タミフルやリレンザの備蓄という基本的な対策が遅れていることが指摘されていた。
 その後、新宿を少し歩いてみた。絶対的な人の多さ、鼠が歩道を横切っても無関心な人の群れ、外国人比率の多さ…湿った空気を泳ぐように歩く背中に冷たいものが走ったような気がした。とりあえず、戻ったら、感染疫学を復習して、タミフルの院内備蓄、小児用の挿管セットの購入あたりを院長に進言しましょう。

2008年7月28日月曜日

プラットフォームとしてのemacs - w3m

 OSに何を使っていても、Firefoxがプラットフォームとなってしまっているこの頃…でも考えてみれば、同じように何でも出来てしまうと言われるソフトがもうひとつある。そう、"emacs"。世間でバッドノウハウとか、"Emacs Makes A Computer Slow."とか、囁かれても、私にとっては、PCを始めて以来の憧れの環境である。そして、ubuntuを使い始めて、やっとちょっと身近になった。まるで、悪い噂の多い女の子が好きで、遠くから見ていたのが、やっと話しかけられるようになった、そんな感じ。

w3m

設定(~/.emacs)
(require 'w3m-load)
(require 'mime-w3m)
(setq w3m-home-page "http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/queryd.fcgi?linkbar=plain")
起動: M-x w3m
終了: M-x w3m-quit

2008年7月27日日曜日

彼岸と此岸

 昨年9月に余命告知を受けていたRandy Pausch教授(ホームページWikipedia)、25日に息を引き取られたそうだ。ご冥福をお祈り申し上げる。朝日新聞の記事によると、直接・間接的に600万人が故人の講義を聴講し、その後世界各国語で本になって出版もされているそうだ。

 まさにネットとリアルの狭間の時代に生きていることを象徴するような事例ですね。



2008年7月26日土曜日

Ubuntu + Ultamatix = U2

 U2って、個人的な音楽生活に因縁のあるバンドなんです。初めて買ったCDは、"The Joshua Tree"だったし、iTMSで初めて購入した曲は、"Vertigo"でした。因縁を感じるグループですが、彼らのスタンスからすれば、Appleの宣伝ばかりでなく、ubuntuのプロモートもして欲しいとも思うのであります。

 ubuntuでは、iTunesの代替えソフトとして、Amarok2を使用しております。しかし、他人に勧めるには、アルファ版の為、インストールが困難で憚られておりました。しかし、有難いことに、Ultamatixというソフト、Automatixの後継で、Amarok2を含む101ものソフトのインストールを容易にしてくれるインストール・ヘルパーが登場。debファイルなので、これ自体はダウンロードしたらダブルクリックで終わり。Amarok2のインストールは、Ultamatixを起動して、Installのタグから、Media Players and Editorsを選択、Amarok 2 Neonをチェックしてスタートボタンを押すだけという手軽さ。

 音楽を聞かない方でも、ラジオ日本オンラインで外国語の学習とか、ipod講座で宅建やFP3級の勉強とかにも利用できます。

 【全くの蛇足】ドイツ、ベルリン地下鉄の動物園駅は、U2とU9の乗り換え駅です!

2008年7月25日金曜日

ubuntuでMobileMe

 FirefoxのUser Agent Switcherというアドオンをインストールして、ツール→User Agent Switcher→Netscape 4.8(Windows Vista)を選択すると、一応、アップルのMobileMeが使える模様。でも、そうするとGmailがbasic HTML版での利用しかできない…きっと、Appleは、iPhoneを大々的に宣伝しながら、本当のところは、MobileMeでGoogleにこっそりと喧嘩を売ってるのではないのかな?

2008年7月20日日曜日

w3mをブックマークから起動

 Firefoxのブックマーク→ブックマークの管理…→インポートとバックアップ→HTMLとしてエクスポート…を選択。名前を"bookmark.html"にして、/home/username/.w3m/に保存。端末から、"w3m -B"で起動。きっと達人なら、こんなことはあっという間にプログラムしてしまえるんだろうけど…

2008年7月19日土曜日

コンソールからのRSSリーダ

 プログラミングを齧り始めてから、端末の利用が増えた。そこで端末から使えるRSSリーダをSynapticで検索してみた。"Newsbeuter"や"Snownews"が見つかった。開発日誌ブログがあること、Firefoxのアドオン"Sage-Too"からエクスポートしたOPMLファイルのインポートが出来て、移行が簡単なことから、前者をしばらく試してみる。下記のOPMLのサンプルを"newsbeuter -i /home/username/export.opml"で読み込めば、"Ubuntu Blog Network"と"Newsbeuter Development Blog"が購読できるはず。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<opml version="1.0">
<head>
<title>Sage OPML Export</title>
</head>
<body>
<outline text="Sage Feeds">
<outline type="rss" text="Ubuntu Blog Network" title="Ubuntu Blog Network" xmlUrl="http://ubuntublognetwork.com/feed/atom/"/>
<outline type="rss" text="Newsbeuter Development Blog" title="Newsbeuter Development Blog" xmlUrl="http://newsbeuter.wordpress.com/feed/"/>
</outline>
</body>
</opml>
 "Todo.txt"や前の記事で触れた"w3m"、"alpine"を併せて使えば、端末中心のネット生活は、かえって気が散らなくて快適かも。

2008年7月18日金曜日

アクセサリー→端末からネットを使うためのメモ

ネットを使うって言っても、俺の場合、WWW閲覧とメールぐらい。

w3m

PubMedを利用することが多いので、下記で起動。
w3m http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/queryd.fcgi?linkbar=plain

Alpine

Gmailを利用するには、下記の設定が必要
smtp-server: smtp.gmail.com:587/tls/user=example@gmail.com
inbox- path: {imap.gmail.com/ssl/user=example@gmail.com}INBOX
*exmaple@gmail.comの部分は個人のアカウントに応じて変更。

2008年7月9日水曜日

意外な新聞のシェア

 毎日新聞の一件で、新聞について調べていて意外だったのは、ほとんどの都道府県でトップシェアが地方紙であるということ。
朝毎読日経 VS 地方紙のシェア争い
 意外なところに幕藩体制時代からの遺伝子が残っていて、今後、日本が地方分権体制に移行するとすれば、重要な役割を果たすことになるのかもしれないなぁ。これら地方紙が協力して立ち上げたのが、「47NEWS」なるサイトなのだが、残念なことに、フィードの発行がない。そこで各新聞社のフィード発行状況を調べてみた。
  1. 北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/ O
  2. 東奥日報 http://www.toonippo.co.jp/ X
  3. 岩手日報 http://www.iwate-np.co.jp/ X
  4. 河北新報 http://www.kahoku.co.jp/ ○
  5. 秋田魁新報 http://www.sakigake.jp/ X
  6. 山形新聞 http://yamagata-np.jp/ O
  7. 福島民報 http://www.minpo.jp/ X
  8. 下野新聞 http://www.shimotsuke.co.jp/ X
  9. 上毛新聞 http://www.jomo-news.co.jp/ X
  10. 新潟日報 http://www.niigata-nippo.co.jp/ X
  11. 山梨日日新聞 http://www.sannichi.co.jp/ X
  12. 信濃毎日新聞 http://www.shinmai.co.jp/ O
  13. 静岡新聞 http://www.shizushin.com/shin_top.html O
  14. 中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/ X
  15. 北日本新聞 http://www.kitanippon.co.jp/ X
  16. 北國新聞 http://www.hokkoku.co.jp/ X
  17. 福井新聞 http://www.fukuishimbun.co.jp/ X
  18. 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/ X
  19. 神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/ X
  20. 日本海新聞 http://www.nnn.co.jp/ X
  21. 山陰中央新報 http://www.sanin-chuo.co.jp/ O
  22. 山陽新聞 http://www.sanyo.oni.co.jp/index.html O
  23. 中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/ X
  24. 徳島新聞 http://www.topics.or.jp/ O
  25. 四国新聞 http://www.shikoku-np.co.jp/ O
  26. 愛媛新聞 http://www.ehime-np.co.jp/ X
  27. 高知新聞 http://www.kochinews.co.jp/ X
  28. 西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/ X
  29. 佐賀新聞 http://www.saga-s.co.jp/ O
  30. 長崎新聞 http://www.nagasaki-np.co.jp/index.shtml X
  31. 熊本日日新聞 http://kumanichi.com/index.cfm X
  32. 大分合同新聞 http://www.oita-press.co.jp/ O
  33. 宮崎日日新聞 http://www.the-miyanichi.co.jp/ O
  34. 南日本新聞 http://www.373news.com/ O
  35. 沖縄タイムズ http://www.okinawatimes.co.jp/ X
  36. 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ O
  37. 朝日新聞 http://www.asahi.com/ O
半分にも満たないのが現状のようです。

2008年7月7日月曜日

巳年生まれの獅子座

 だからというわけじゃないが、最近、"Leo"というエディターを使って、プログラム言語のエスペラントとも称される"Python"を独学している。もちろん、プロになろうという訳でもなく、単にR言語との比較して学ぶことで、行き詰まっているRのプログラミング学習に風穴を開けたい程度のノリで、モチベーションにも欠けるので、捗らないのは当然。でもサンデープログラミングが出来る程度にはなりたいなぁと、学習法などをググってみていてみつけたのが、
>> 15 Exercises for Learning a new Programming Language
という記事。書いてある内容自体が、意味不明…orz

 10盤目の「名前に日付と時刻を添えたファイルを作る」という課題があるが、そう言えば、gihyo.jpの連載記事Ubuntu Weekly Recipeの25回目「メモを取る」でファイル名を日付、時刻とするgeditのラッパーが紹介されておりました。今から思えば、ライフハックの先駆け、「超」整理法を簡単に実現できるツールですね。

2008年7月4日金曜日

WaiWai前後で海外邦人が巻き込まれた事件数の検討

 外務省HP海外法人援護統計から「強姦・同未遂、強制猥褻・同未遂の被害件数」とそれ以外の被害件数を出してみました。2001〜2007年では、それぞれ255件/45957件、1996〜2000年では、107件/33664件。これをもとにRでオッズ比を算出すると、明らかに海外での日本人に対する性犯罪が増えていると言えそうです。あまりにも、力不足で、WaiWaiとの因果関係までは踏み込めないのが残念ですが。
> or<-function(p,q,r,s){data<-matrix(c(p,q,p+q,r,s,r+s,p+r,q+s,p+q+r+s), nr=3) + colnames(data)<-c("Before","After","Total") + rownames(data)<-c("sexual","other","Total") + print(data) + OR<-q*r/(p*s) + RRL<-OR*exp(-qnorm(0.975)*sqrt(1/p+1/q+1/r+1/s)) + RRU<-OR*exp(qnorm(0.975)*sqrt(1/p+1/q+1/r+1/s)) + cat("OR:",OR," [95%CI:",RRL," - ",RRU," ]\n")} > or(107,33557,255,45702)
Before After Total
sexual 107 255 362
other 33557 45702 79259
Total 33664 45957 79621
OR: 1.749864 [95%CI: 1.395625 - 2.194017 ]
 ただ、WaiWaiへの地域別アクセス数のデータがあれば、地域別被害件数の増加と比較して、統計学的な有罪判決が出せるかもしれませんね。

 それにしても、「毎」も「売」もハングルでは、"매"と読まれるようで、何たる皮肉!
毎日新聞は「売日新聞」に紙名を変更するとよい。

2008年7月1日火曜日

hello world

Pythonの入門書を読んでいたら、世界の言葉で"hello world"を何というのか、他のプログラム言語では、どう書くのか、気になって調べてみた。
中国語: 世界,你好!
韓国語: 안녕 세계
スペイン語: Hola mundo
インドネシア語: Halo dunia
エスペラント: Saluton, mondo!

# Hello World in Python
print "Hello World"

# Hello world in perl
print "Hello World!\n";

// Hello World in Java
class HelloWorld {
static public void main( String args[] ) {
System.out.println( "Hello World!" );
}
}

// Hello World in C
#include
main() {
printf("hello, world\n");
}

;;; Hello World in Common Lisp
(defun helloworld ()
(print "Hello World!")
)

# Hello World for R
cat("Hello world\n")
 そしたら、"The Hello World Collection"なんて同じような趣旨でもっと網羅されたサイトが既にありました。気が削がれて、Belle Perezの"Hello, World"でも聴いて眠りにつくこととします。

2008年6月30日月曜日

勇敢な山羊がやって来た。

 その名のごとく、α版を大胆にも"update-manager -d"してみた。今のところ、機能的にはスピーカから音が出なくなったことくらいしか、不具合がない。でも、デザインが、常用するには耐えられないくらい濃いのが痛い…

2008年6月29日日曜日

WindowsXPでしたいこと…

 今、プライベートでXP上で使ってるのは、SafariとiTunesくらい…身も蓋もないというか、もっと有効利用する術を考えてみた。
  1. WinShellでLaTeX環境の構築。
  2. トレーディングプラットフォーム「Tactico」の試用。
  3. NattoとR Analytic Flowでデータ分析。
折角、日頃、Linuxを使っているのに、1なんかは、本末転倒って気もするが。

2008年6月28日土曜日

Wanda the fish

 Alt+F2から"gegls from outer space"で起動するインベーダ系ゲームの主人公のお魚、"Wanda"君という立派な名前があるそうです。Wanda君をGEGLからの攻撃から解放してあげるには、2つ方法があるようで、
  1. Alt+F2から"free the fish"を入力。
  2. パネルを右クリックして「パネルについて」を選択、"fff"と"f"のキーを3回連打。
いづれかの方法で、Wanda君は、まさに水を得た魚のように、デスクトップを気ままに横切るようになります。

2008年6月23日月曜日

グラム染色



 全くubuntuには、関係ありませんが、学生時代に、「クルアサ」と覚えさせられたグラム染色の動画があって、懐かしさのあまり、つい。

2008年6月22日日曜日

いろいろなubuntu

 Suthukazi ArosiのJazzyなアルバム"Ubuntu"から"Vumani"という曲をどうぞ。



 晴れた休日の昼下がり、浜辺でトレード・フェア製品の"UBUNTU COLA"でも飲みながら聴きたいものです。(イギリス、ノルウェー、スウェーデンでしか手に入らないようですが…)

2008年6月21日土曜日

Web 2.0 小史

  • Blogger 1999年8月サービス開始、2003年2月Googleにより買収。
  • 2000年10月、StarOffice のソースコードを公開し、 OpenOffice.org プロジェクトを立ち上げた。
  • del.icio.us 2003年9月サービス開始、2005年12月9日、Yahoo!により買収。
  • Flickr 2004年2月サービス開始、2005年3月、Yahoo!により買収。
  • Gmail 2004年4月1日サービス開始。
  • ubuntu 2004年10月最初のリリース。
  • Mozilla Firefox 1.0 2004年11月9日最初のリリース。(Phoenix 0.1 は、2002年9月23日にリリース)
  • Writely 2005年8月サービス開始、2006年3月、Googleにより買収。
  • YouTube 2005年12月サービス開始、2006年10月、Googleにより買収。
  • Twitter 2006年7月サービス開始。
  • GoogleとYahoo!、2008年6月、広告部門で提携。
 こうやってまとめてみると、マスコミやMSのようなプロプライエタリーな組織が衰退するなかで、種々のWebサービスがYahoo!やGoogleという情報の整理に価値を置く企業に集約されて行く過程が一目瞭然。

2008年6月19日木曜日

New York Times と Firefox の縁

 Firefox3リリースからの24時間で、800万ダウンロードを達成するという昨晩の熱狂は、2004年12月16日のNYTの広告を彷彿させました。そしたら、早速、NYTがFirefoxの拡張機能で、β版ですが、"TimesPeople" というSNS的なサービスを開始することで援護射撃!Mozilla財団と何かつながりがあるんでしょうかね。

2008年6月14日土曜日

携帯+RTM=GTD

 職場を変わって仕事はマイペースで出来てきたので、自然とGTDから遠ざかっていた。9月に向け、私用や学会準備などのスケジュールが立て込み、GTDシステムを再構築を試みてみた。
 まず、GTDとは何か?については、Wikipediaに詳しい。特に、ドイツ語版では、マインドマップにまとめられていたり、PCソフトやWebサービスの解説が豊富であったりする。ubuntu上で動くソフトには、"ThinkingRock"やGmailでGTDを実践するアドオン、emacsのorg-modeなどがありますが、私の場合は、iPhoneでの使用を睨んで、携帯+"Remember The Milk"を選びました。

PCでRTMの設定
設定→リスト
*Next Actions、*Existing Projects、*Waiting for、*Somedayを作成する。
設定→リマインダー
  • リマインダーを送信で設定する。: 「タスクの期日に」「期限を5日前にリマインダーを毎日8amに」
  • タスクの期限がきたらお知らせする: 「タスク完了まで2時間」
  • 以下の方法で通知: Email>携帯のアドレス
iGoogleにGoogleカレンダーといっしょに追加しておくと便利。→Add to Google

日々のPCでの作業

 思い付く仕事をすべて箇条書きにして、携帯から件名を空欄、宛先を設定→情報に記載されたインポート用のアドレスhoge+hoge+import@rmilk.comへメールするか、直接、PC上で受信箱に項目を追加する。寝る前には、受信箱のものを1番上の項目から一つずつ処理する。

実行できないことなら
  • 再検討するものは、*Somedayラベルを貼る。
実行可能なものは、仕事にかかる時間で振り分ける。
  • 1時間以上の時間がかかるものは、*Existing Projectsラベルを貼り、まず着手することをメールする。
  • 2分以内に完了するものはその場で実行して終えてしまう(Do it)。
  • 2分~1時間かかりそうなものは、
委任できるものは委任し(Delegate)、*Waiting forラベルを貼る。
後回しにする(Defer)ものは*Next Actionsラベルを貼る。
予定時刻が決まっているものはGoogleカレンダーに書き込む。
週次レビュー

週次レビューがGTDの要であるので、定時に行うことを習慣とする。
  • 頭の中の気になることを全部書き出す
  • すべてのリストを見直し
  • 今週、先週の予定を確認
  • 部屋、パソコンの掃除
  • Amazonのウィッシュリストをチェック(来週は何を読む?)
  • パソコンのウイルスチェック、データバックアップ。
  • 株のスクリーニングと保有株のチェック

2008年6月12日木曜日

秋葉原事件に思う

 まずは、犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
 医療改革のみならず、犯罪もアメリカン・スタンダードの後追いをしているような気がします。だからと言って、泥縄式に派遣の権利を守るフリをする対策をすると、社会改革には、民主主義的過程よりも、暴力が有効というメッセージになってしまうので避けたほうがいいでしょう。もちろん長期的ビジョンとしては、ワークシェアや高負担高福祉、教育機会の平等というヨーロピアンスタイルを再考する必要があるかもしれませんが、医者の目で見ると、有事の対応システムに課題があるように思えます。
 医者を20年弱していても刺傷による出血性ショックなど経験することはなく、改めて学習する機会を得ました。救急ヘリ病院ネットワークのサイトにある資料によると、イギリスなどでは、まずヘリコプターで救急専門医が駆けつけ、ルート確保には、骨髄補液の針を打ち込むガンを使うこと、心臓マッサージは、15秒で適応判断、2分で"Clamshell thoracostomy"による開胸、タンポナーデの解除、心臓に穿通があれば、バルーンなどで閉鎖をした上での直接心臓マッサージを行うとのこと。日本の場合、医者不足でそのような体制の構築は困難でしょう。現実的には、最寄の医者が駆けつけ、救急者に、注射ガンや開胸セットを備えておくことでしょう。しかし、現在の風潮では一介の家庭医などがそんなことに手を出したら訴訟に巻き込まれる可能性が高いと思われ、よっぽど日頃からそんな手技に慣れている医師以外は、たとえ知っていたとしても、実践せず、無難な救命処置でお茶を濁すでしょう。
 つまり、有事の対応においては、この辺の萎縮医療を促す風土が最大の関門なのかもしれません。

2008年6月6日金曜日

Firefox3対応アドオンが続々と。

 以前RSS対応ティッカーの"Snackr"を紹介したが、GmailやGoogleドキュメントなどブラウザ上で作業することが多いユーザは、ステータスバーに新着情報が流れる"infoRSS"というアドオンのほうが便利かもしれません。 
 RSSリーダの定番"Sage"も"Sage-Too"と名称を変え、Firefox3に対応したようです。シンプルな外観をそのままに、ポッドキャストにも対応するなど、機能面では長足の進歩を果たしているようです。Firefox3のRC2もリリースされ、続々とアドオンが対応してきており、嬉しい限りです。

2008年6月5日木曜日

本と音楽と携帯と…

 パソコンを使う理由を考えてみる。自分の場合、どうにかして自分の好きな本と音楽を持ち歩ける環境を構築したいというところにありそうだ。Ubuntu版のEeePCに AozoraViewer + Amarokをインストールして、 "WMWifiRouter"をインストールした"EMONSTER"でネットアクセスすれば、そんな環境が出来そうと思っていたら、SoftBankからiPhoneが発売されると言うニュース。いずれにしても、来年2月にはAuから移転することになりそうだな…

2008年6月4日水曜日

命の重み

 「四川大地震、死者6万9000人強に」というニュースを見て、まず自分が昔働いていたことのある北海道の旧産炭地に置き換えてみた。
芦別市 18,071人
赤平市 13,716人
歌志内市 4,922人
上砂川町 4,281人
三笠市 11,343人
夕張市 12,068人
合計 6,4401人 
(住民基本台帳人口、2008年3月31日)
 そして同時に、平成18年の平時の日本で、32,155人が自ら命を絶ち、世界に目を向けると、グローバルスタンダードを自認する国家が、正義の旗の下、数え切れない殺人を継続している…
 私が、OpenSource思想に共鳴するのは、こんな現実からの逃避であり、ネット上の思想がリアルの世界を変革していくことへの希望である。

2008年6月3日火曜日

"Snackr"で医学誌の新着情報をデスクトップに表示

 AIRと言うと、"MacBook Air"とか、Ignobel賞の雑誌、"The Annals of Improbable Research"とか連想するが、ここで言及するAIRは、もちろんAdobeのAIR。Linux版は、まだα版のようだが、Adobeの実験室からダウンロードできる。ターミナルから下記の呪文を打ち込んで、インストールに成功。
  1. sudo apt-get remove flashplugin-nonfree
  2. wget -O - http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/flashplayer10_install_linux_051508.tar.gz | tar xz -C ~
  3. mkdir ~/.mozilla/plugins/
  4. cp ~/install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
  5. rm -r ~/install_flash_player_10_linux
  6. sudo cp ~/install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so
早速、導入したのは、"Snackr"というRSSフィードをデスクトップに電光掲示板のように表示するツール。ここに医学雑誌の新着情報を登録しておくと便利。
  • NEJM: http://content.nejm.org/rss/current.xml
  • JAMA: http://jama.ama-assn.org/rss/current.xml
  • BMJ: http://www.bmj.com/rss/current.xml
  • Lancet: http://multimedia.thelancet.com/rss/lancet_current.xml
  • Annals: http://media.acponline.org/feeds/annalstoc.xml

2008年6月1日日曜日

浮気しちゃいそう…


 CD-ROMからxfceで起動してみたDreamlinuxの日本語版。日本語入力はもちろん、デフォルトで無線LANの認識までしてくれたのには感激。そこで衣替えの季節でもありますし、HDDにインストールして使いたくなる衝動に駆られる…浮気はいかんと思い直して、まずは、デスクトップにあるPen-Drive DL Installerでフラッシュメモリーにでもインストールしてみることとします。
 デフォルトのアプリケーションで言えば、私的には、Rのプログラムに便利なエディタ"SciTE"が入ってる点、ポイントが高い。ブラウザは、Firefoxでなくて、IceWeaselが、グラフィックは、Gimpでなくて、GIMPShopが入ってるよ。

2008年5月31日土曜日

夢のマシン?

 DistroWatch.comでもダウンロード10位圏内に顔を出すようになったブラジル発のディストリビューション"Dreamlinux"、デスクトップがMacOS likeなこと以上に惹かれるのが、Mkdistroの機能だ。技術的知識がなくても自分専用のLinuxディストリビューションを編集・デザイン・制作できるらしい。これができれば、素人の私でも、家庭医版Linuxが作れるかも。日本語版が、「ライブCDの部屋」で配布されているので試験的に使ってみようと思う。ASUSのEeePCにインストールすれば、台湾製のハードにブラジル生まれのディストリビューション、まさに夢のグローバル・マシンかも。
 

2008年5月30日金曜日

Firefox3でGmailをデフォルトMUAにする。

 以前は、bashスクリプトを書いて対応していたが、Lifehackerの記事"Set Firefox 3 to Launch Gmail for mailto Links"によると、Firefox3では、ブラウザ自体の設定で対応できる模様。設定法を、要約しておく。
  1. アドレスバーに"about:config"とタイプする。アラートが出るが、進む。
  2. フィルターに"gecko.handlerService"と打ち込んで、 " gecko.handlerService.allowRegisterFromDifferentHost"の項目を探し、"false"を"true"に変更。
  3. アドレスバーに下のスクリプトをコピペ。
    javascript:window.navigator.registerProtocolHandler("mailto","https://mail.google.com/mail/?extsrc=mailto&url=%s","GMail")
  4. Firefox3が訊いてきたら、Gmailを選択。
  5. 安全のために、 " gecko.handlerService.allowRegisterFromDifferentHost"を"false"に戻しておく。

2008年5月25日日曜日

ubuntuでMac

 "Transforming your Ubuntu 8.04 Desktop to look like Mac OS X"の記事を見て、ubuntuのクリーンインストールの度にMacのデスクトップを模倣してきたが、8.04では、まだしてない自分に気付いた。TimeMachineのような"FlyBack"とか、QuickLookのような"Globus"とかのプロジェクトを挙げるまでもなく、Appleのデザインには、多くの人を惹きつける何か、万有引力みたいなものがあるのでしょうね。

 一方、Vistaを模倣したってのは、あんまり聞かないね。ネーミングが悪かったね、焦ったら"Vista"になったのでしょうか?スペイン語で"¡Hasta la vista!"と言えば、「さようなら」の意味、Docomo2.0が「ドコモに移転ゼロ」みたいな話。

 話を戻して、発作的にubuntuをMacに見せかけることをしなくなった訳を挙げてみる。
  • ubuntuの未完の美に魅了された。
  • 面倒くさくなった。
  • 新しいニュースが多くて手が回らなくなった。
どれも真実で、悪い習慣を止めるヒントにならないかしら?

2008年5月24日土曜日

ubuntu医者向けバージョン

こんなことがCD-ROM起動で出来たらなぁというたたき台。ついでに、USBメモリーにインストールできたり、自作PCにインストールしたり。年内に8.10版をベースに作ってみる予定。
Amarok2 *このソフトに拘る必要はないのかも
 Podcasts
  NEJM http://content.nejm.org/misc/podcast.dtl
  JAMA http://jama.ama-assn.org/misc/audiocommentary.dtl
  The Lancet http://www.thelancet.com/audio
  BMJ http://podcasts.bmj.com/bmj/feed/
  Annals http://media.acponline.org/feeds/annals.xml

Mozilla Firefox3
 ブックマーク
  Connotea http://www.connotea.org/cloud
  PubMed http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/
  WONCA http://www.globalfamilydoctor.com/
  日本プライマリ・ケア学会 http://www.primary-care.or.jp/
  日本家庭医療学会 http://jafm.org/
  日本総合診療医学会 http://www.jsgm.org/
 スマートブックマーク
  厚生省新着情報
  UMIN新着情報
 ブックマークレット
 検索プラグイン
  PubMed
  添付文書
  英辞郎
 アドオン
  OpenSearchFox https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3698
  R Site Search http://addictedtor.free.fr/rsitesearch/
  PubConn  http://www.connotea.org/wiki/PubConn
  Pubmed2Connotea http://lindenb.integragen.com/pubmed2connotea/
  Entity Describer http://www.entitydescriber.org/
  Greasemonkey http://www.greasespot.net/
  gDocsBar http://www.gdocsbar.com/

OpenOffice.org3
 年賀状

R *最近デフォルトでGUIがない訳が分かりかけてきた…
 GUI
  Rcmdr http://socserv.mcmaster.ca/jfox/Misc/Rcmdr/
  JGR http://stats.math.uni-augsburg.de/JGR/

ETC
 EMACS *バッドノウハウとは思いつつパソコンにであったときからの憧れ
  yatex LaTeXと連携
  wanderlust Gmailと連携
  ESS Rと連携
 Prism
  Gmail
  Reader
  GoogleDocs
  Google Calendar
 ウィンドウズソフトの起動
  wine
   pptview パワーポイント書類の閲覧
 ゲーム
  囲碁 gnugo+quarry
  将棋 GPSshogi
 文献管理ソフト *使用感を試して絞る。
  referencer http://icculus.org/referencer/
  Pybliographer http://pybliographer.org/
  Jabref http://jabref.sourceforge.net/
 Palmとの連携 *使用感を試して絞る。
  GnomePilot http://live.gnome.org/GnomePilot
  Kpilot http://cvs.codeyard.net/kpilot/
 DICOMビューア *使用感を試して絞る。
  Aeskulap http://www.nongnu.org/aeskulap/
  Kradview http://www.orcero.org/irbis/kradview/
  openDICOM.NET http://opendicom.sourceforge.net/

2008年5月23日金曜日

"Connotea"とは

J Med Libr Assoc. 2008 April; 96(2): 175–176.の記事を訳してみました。

Connoteaは、ネイチャー出版グループのdel.icio.usの競合サービスで、科学者用に設計されたソーシャルブックマークです。しかし、普通のページのブックマーク管理ではなく、Connoteaの場合、科学論文の参考文献の収集や管理が目的です。ソーシャルなツールですので、あるユーザがブックマークした引用は公開され、同僚や世界中の研究グループと共有することができます。

他のソーシャルブックマークを使ったことのある人にとって、Connoteaは難なく利用できます。 このようなツールがはじめての方でさえ、Connoteaアカウントを取得し、使い始めるのに数分しか要しません。いったんユーザが、個人アカウントを開設(名前、ユーザ名、パスワード、およびEメールアドレスだけを必要とする簡単な手続き)すると、ワンクリックでConnoteaに参考文献を追加できるようにするブックマークレット、「ブラウザボタン」がインストールできるようになります。ブラウザボタンはFirefox、InternetExplorer、Safariのいづれのブラウザでも使えます。上級者用設定では、所属施設のOpenURLサーバとConnoteaアカウントを関連づけ、全文内容へのアクセスを容易にすることができます。

ユーザがConnoteaに参考文献を追加するには、いくつかの方法があります。最も簡単なのは、前述のブラウザボタンです。どんなウェブページからも、ブラウザボタンをクリックすると、ポップアップウィンドウが開き、ユーザがタグ(または、キーワード)、説明、コメントを加えたり、非公開にするためのチェックしたりすることができます。 タグは、一つでも複数でも可能です。また、一般的なフォームもConnoteaに文献を保存するのに利用可能になっています。そのフォームで、ユーザは、ただDOIの番号を入れれば、対応する全文記事をブックマークすることさえできます。ユーザはEndNoteのような文献管理ソフト、Firefoxのブックマーク、 BibTexRIS、またはMODSファイルなどからの一括アップロードもできます。しかし、その場合、インポートされるのは対応したURLを有する文献だけに限られてしまいます。

他のソーシャル・ブックマーク同様、他のユーザが追加した文献を見ることができます。また、簡単に、タグや関連するユーザによるブラウジングで新たな情報元を発見することができます。"Popular Tags"のタグ・クラウドは開始するのに便利なページです。また、Nature.comのメインページには1日の最も人気なタグのいくつかが表示されています。タグ、ユーザ、タグとユーザ組み合わせで、関連したRSSフィードが発行され、簡単に新規情報の追跡ができます。標準のURL構文で、複雑なRSSフィードを作成するのは簡単になります。例えば、ユーザが"ben"または"timo"で、タグが"connotea"かつ"npg"であるRSSフィードを作成するには、URLは

http://www.connotea.org/rss/user/ben/timo/tag/connotea+npg

となります。

同僚や同分野の研究者との間で文献の共有を容易にするために、Connoteaはグループ機能を開発しました。どんなユーザも公開あるいは非公開でグループを作ることができます。そして、すべてのグループのメンバーの新しい引用は自動的にグループアカウントに追加されます。ユーザは、選んだブックマークだけをグループアカウントに送るように、プライバシー設定の追加の意見があがってきている。 del.icio.usにあるようなネットワーク機能がないので、個人の新しいブックマークを追跡するには、RSSを通して行います。

ただのソーシャル・ブックマークではなく、引用管理の機能をもち、Connoteaは雑誌の記事、本、ブログ、および他の参照タイプへの完全な引用情報を保管します。多くの一般的であるか科学指向のウェブサイトのために、Connoteaは自動的に雑誌の記事、本、およびブロッグに関連している図書目録のメタデータを捕らえて、分析します。自動的に捕らえられたメタデータがあるサイトに関する例はNature.comAmazonPubMedBioMedCentralarXivPLoS、およびWiley Interscienceを含んでいます。メタデータが自動で取得できない情報源をを追加するときには、フォームで、ユーザは自分たちで完全な引用情報を入力します。このレベルに関するメタデータで、どんなConnoteaライブラリも別の図書目録の管理ツールへのエクスポートは簡単になります。

Connoteaは、del.icio.us同様、開発者がユーザのための新しいツールや機能強化を作成するのをConnotea APIを使用することで奨励します。多くのユーザによって作成されたツールが Greasemonkeyスクリプト(Firefox専用)です。Firefoxを使用していないユーザにも有益なツールがあります。開発されたツールの多くがConnoteaをPubMedと連携させるものです。Connoteaユーザのためにカスタム設計されたPubMed検索ツール"Connotea Client"から、各文献に"Add to Connotea"を表示するもの(PubMed2Connotea)、検索者にConnoteaに(PubConn)と多岐にわたっています。 1個の独特なツールがEntity Describerです。ブックマークを追加するとき、ユーザが医学問題表題集のような制御ボキャブラリーを利用するのを助けるように設計されたGreasemonkeyスクリプトです。 さらに、Connoteaのソースコード自体が、GNU一般ライセンスの下でダウンロード及び変更が可能です。

ソーシャル引用管理サービスの唯一競合するサービスはCiteULikeで、主に人文科学学者のために設計されたツールです。 ConnoteaよりCiteULikeが優れている点は携帯用のPDFファイルが保存できる点です。ユーザは、PDFファイルをCiteULikeにアップロードして、どこからでもそれらにアクセスすることができます。基本的なソーシャルブックマークのサイトやdel.icio.usにはConnoteaがするメタデータ能力がないので、研究者にとっては、Connotea は、より良いツールでしょう。科学者や研究者に焦点を当てると、医学図書館利用者は、他のソーシャルブックマークのサービスよりConnoteaのほうが、同僚や同分野の研究者を追跡したり協力したりしやすくなります。

要するに、Connoteaは、科学者、研究者、医学図書館司書が必要とする文献を見つけたり追跡するのに、非常に簡単で、時間を節約する方法なのです。
上記記事の重要リンクを抜き出してしておきます。
参考までにubuntuでも使えるローカルでの引用管理ソフトのホームページも挙げときます。

2008年5月16日金曜日

OpenOffice.org 3.0 betaとoo-googledocs-integratorのインストール

OpenOffice.org 3.0 betaをインストールしてみた。ダウンロードしたファイルをホームに展開してから唱える呪文は、下の通り。
sudo dpkg -i ~/BEA300_m2_native_packed-2_en-US.9301/DEBS/*.deb
 ランチャは、コマンドを"/opt/openoffice.org3/program/soffice"として、アイコンは、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/OpenOffice.org_2_icon.pngを利用した。これで、OO.o3は使える。

 さらにステップアップする。Java Runtime Environment 6をSynapticマネージャからインストールして、GoogleDocsやZohoとの連携をスムーズにするというプラグイン"oo-googledocs-integrator"を導入してみた。ダウンロードしたプラグインをTools-Extension Manager...からAdd... これで、OO.o3のメニューに"OOIntegrator"の項目が表示され、GoogleDocsの一覧が表示できるようになる。選択した文書をブラウザでは開けるが、まだOO.o3側では読み込めないようだ。今後の開発動向が楽しみなプラグインです。

2008年5月15日木曜日

ガンバレ、BMJ! ガンバレ、俺!

 いつの間にか、イギリスの医学雑誌BMJでもポッドキャストを発信している。今年の千歳マラソンは、諸事情で参加できなくなったが、iPodと一緒にランニングーッを続けて、来年は20㎞挑戦かな…

2008年5月11日日曜日

Rのインストール、五段活用

思えば、ubuntuをクリーンインストールする度に、Rのインストールにてこずっている。そこで手順を繰り返しメモ。
1.SynapticからRのインストール: r-baseを選択
2.Rcmdrパッケージのインストール: 端末からRを起動して、install.packages("Rcmdr")
3.Rprofileの末尾に下記を追加: sudo gedit /usr/lib/R/library/base/R/Rprofile
setHook(packageEvent("grDevices
","onLoad"),function(...)
grDevices::ps.options(family="Japan1GothicBBB"))
library(Rcmdr)
4.アイコンの入手: http://developer.r-project.org/Logo/
5.Rのランチャの作成: デスクトップやパネルの好きなところで、右クリックしてランチャの生成。種類:端末内で起動する、名前:R、コマンド:R、アイコンをクリックして先に保存したアイコンを選択して、OK。

ここまで設定すると、アイコンからGUIが起動するようになる。

2008年5月8日木曜日

β版を追う。

 今回のubuntu 8.04には、Firefoxのβ版がデフォルトに設定されている。Amarokでも「Neonプロジェクト」とか言って、nightlyを簡単にフォローできるプロジェクトが始まった。私の環境では、起動しない…そして、今日になって、OpenOffice.org 3.0 Betaが公開されたと言うニュース。
 Web2.0の言葉が膾炙され始めた頃、その定義に「永遠のβ版」とか揶揄したものがあった。考えてみれば、未完成のサービスを提供し続けることに関して言えば、医療は当初からそうであり、逆に最近になってからサービスのパッケージ化とも言えるガイドラインが花盛りである。

2008年5月6日火曜日

自由の代償

 ロースペックのマシンにxubuntuをインストールして、いろんなウィンドウマネージャを試してみました。最終的に、Openboxに落ち着いて、出張中のメールチェック、囲碁ゲーム、スライドのチェックと実演といったところに役割が落ち着きそう。そして、その流れで、今は、メインマシンのウィンドウマネージャを"Étoilé"にするのに試行錯誤している。いろんな可能性を手に入れると、選択の幅が広がってしまい、却っていろんなコストがかかってしまう。昔齧った言語学で言う「恣意性」と「経済性」のトレードオフ。犬のことを"chien"と呼ぼうが、"Hund"と呼ぼうが自由だが、世界中で"dog"と呼ぶことに決めたほうが効率的だ。実際、話者の少ない言語は希少動物並みに絶滅し続けている。けど、言語帝国主義を叫ぶまでもなく、英語だけの世界は味気もないし、英語話者が増える一方で、英語自体が、方言を増殖し、ピジンやクレオール言語を産んでいたり、合衆国内部でのスペイン語話者が増加の一方だったりする。統一と派生、そして分裂。その間を揺らぐのが、自由の代償、まるでLinuxの世界そのまんまだなぁ。

2008年4月28日月曜日

復活の日

 NECのゼロハリモデル、CPUが、Crusoe TM5600 600MHz、グラフィックスチップがRAGE Mobility-M、192MBのメモリー、30GBのHDDというスペックのLZ500/1Dに、Xubuntu 8.04を通じてFluxboxのインストールに成功しました。その使い道は、未定である。

2008年4月14日月曜日

多言語多文化

 GoogleReaderとかで、del.icio.usのフィード、http://del.icio.us/rss/tag/ubuntuを購読していると、英語以外に、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、アラビア語、ロシア語…と記事が混じっているし、スイスのジュネーヴ州では学校のパソコンをUbuntuに切り替えるらしいし、何か、世界中で何かが変わってきているという実感がするこの頃。

2008年4月12日土曜日

情報の在り処

 クリニックで働くようになって一年が過ぎる。病院勤務と違い、身体診察能力を上げることが求められ、Pubmedで身体診察の感度、特異度を報告する論文のフィードを講読している。今日出会ったのが、
The sensitivity and specificity of the Slump and the Straight Leg Raising tests in patients with lumbar disc herniation.  J Clin Rheumatol. 2008 Apr;14(2):87-91.
という論文。
 通常、腰椎椎間板ヘルニアの診断に最も有効と言われているSLRテストと、初めて聞くSlumpテストを比較した論文である。Slumpテストについて、身体診察のバイブルとも言える「ベイツ診察法」を紐解くが、記載なし。思いつきでYouTubeを検索して、やっとどんな手技なのかが分かった次第である。


 自分が医者になったときは、情報の在り処は決まっていた。そこから情報を得るのに時間がかかっていた。翻って今は、情報の在り処がネット上のあちらこちらに分散してしまっている。便利なようで不便な世の中である。

2008年4月5日土曜日

ランナーのためのガジェット

 昨年に続き千歳JAL国際マラソン10kmにエントリーした。ぼちぼち、室内トレーニングは始めているが、そろそろ走り始めないとね。ということで、ガジェットを物色してみる。
  1. Nike+iPod
  2. Suunto t4
  3. Garmin Forerunner 305
 ぐぐると、三番目のが、ubuntuでも"PyTrainer"とか、"SportTracks"で使えそう。学会で上京したら入手予定。

2008年4月3日木曜日

Wineで株式チャート

 Google Financeで、銘柄スクリーニングの機能が追加されたようです。そのような環境をR言語で構築したいのだが、プログラムの才能もなく、Windows用ソフトのAlphaChartをWine上で使っている。本当は、Tacticoを導入したいのだが、Microsoft .NET Framework Version 2.0がインストールできず、難しいようです。

2008年4月2日水曜日

ゴヂカラ男になる。

 最近、院長先生と碁を打つのが日課になっている。そこで、碁力を養うため、川端康成の「名人」のモチーフになった21世本因坊秀哉名人の引退碁の棋譜を置いたりしてみてる…って話ではなく、白潟敏朗さんの「仕事の「5力」」を読みましたって話。本書の帯のことばが、下手な要約より、分かりやすいので、転記しておく。
1.聴く力
  • 聴くモードスイッチ
  • へそぎき
  • あいのソナタ
  • 忍法おうむ返し
2.考える力
  • なぜならばシート(なぜシー)
  • 3つにまとめる訓練シート(みつまめくん)
  • メリデメ・シンキングシート(メデシー)
3.話す力
  • セリフ007
  • にこチラ
  • 具数一(グースーヒー)
  • 結論からいうと、なぜならば
4.書く力
  • これかライティングシート
  • 文書のGood Styleシート(グッシー)
  • プリントからスタート(プリスタ)
  • もじ50
  • 主をぬくな
5.時間力
  • じかん上手
  • できる私は30から
  • マイアポもテチョ~ル
  • 毎日・ときどき・多分

 以前の職場での、職員教育では、院所の規模とか地域性とかによらないポータブルスキルを重視していたので、なるほどこんな風な説明だと分かりやすいなぁと感銘した一冊です。

2008年3月31日月曜日

オブジェクト指向?

 ubuntuを流行らせるためには、ubuntuについて語るよりubuntuで何が出来るかを語ったほうがいいのかも…ってことで、一人ブレーンストーミング。
  1. 医学情報の収集
  2. 碁の上達
  3. 韓国語の勉強
  4. オンライントレード
  5. 絵手紙風年賀状の作成
  6. 旅行先での写真の加工と整理
  7. ネットで世界中の音楽を収集
  8. ZUMBAで腰回しダイエット
  9. Wiiと連携
  10. ubuntuで戦争を無くそう
なんか、定年後でいいような発想ばっかり…orz

2008年3月29日土曜日

Hardyへアップデート

 ubuntuに関する話題限定のDiggのようなサービス"ubuntu.com"でみつけた"Upgrade Ubuntu 7.10 (Gutsy Gibbon) to Ubuntu 8.04 LTS (Hardy Heron) Beta"という記事を参考にアップデートしました。作業はAlt+F2から"update-manager --devel-release"を入力するだけとすこぶる簡単。

 それに対し、PCユーザの習慣のアップデートのほうがどれだけ難しいことか。英語学習の"iKnow"や"JogNote", "禁煙するぞ.JP"などのサービスが登録しただけで放置プレイ状態。雪もとけたことだし、iPod shuffleにYouTubeからffmpeg+yt2mp3で音楽を取り込んでジョギングを再開しなくては。

ffmpegのインストールは下記のとおり。
$ sudo su
# apt-get update
# apt-get install xulrunner
# apt-get install ffmpeg
# apt-get install lame
# apt-get install mpg123
# apt-get install ecasound
# exit