2008年6月30日月曜日

勇敢な山羊がやって来た。

 その名のごとく、α版を大胆にも"update-manager -d"してみた。今のところ、機能的にはスピーカから音が出なくなったことくらいしか、不具合がない。でも、デザインが、常用するには耐えられないくらい濃いのが痛い…

2008年6月29日日曜日

WindowsXPでしたいこと…

 今、プライベートでXP上で使ってるのは、SafariとiTunesくらい…身も蓋もないというか、もっと有効利用する術を考えてみた。
  1. WinShellでLaTeX環境の構築。
  2. トレーディングプラットフォーム「Tactico」の試用。
  3. NattoとR Analytic Flowでデータ分析。
折角、日頃、Linuxを使っているのに、1なんかは、本末転倒って気もするが。

2008年6月28日土曜日

Wanda the fish

 Alt+F2から"gegls from outer space"で起動するインベーダ系ゲームの主人公のお魚、"Wanda"君という立派な名前があるそうです。Wanda君をGEGLからの攻撃から解放してあげるには、2つ方法があるようで、
  1. Alt+F2から"free the fish"を入力。
  2. パネルを右クリックして「パネルについて」を選択、"fff"と"f"のキーを3回連打。
いづれかの方法で、Wanda君は、まさに水を得た魚のように、デスクトップを気ままに横切るようになります。

2008年6月23日月曜日

グラム染色



 全くubuntuには、関係ありませんが、学生時代に、「クルアサ」と覚えさせられたグラム染色の動画があって、懐かしさのあまり、つい。

2008年6月22日日曜日

いろいろなubuntu

 Suthukazi ArosiのJazzyなアルバム"Ubuntu"から"Vumani"という曲をどうぞ。



 晴れた休日の昼下がり、浜辺でトレード・フェア製品の"UBUNTU COLA"でも飲みながら聴きたいものです。(イギリス、ノルウェー、スウェーデンでしか手に入らないようですが…)

2008年6月21日土曜日

Web 2.0 小史

  • Blogger 1999年8月サービス開始、2003年2月Googleにより買収。
  • 2000年10月、StarOffice のソースコードを公開し、 OpenOffice.org プロジェクトを立ち上げた。
  • del.icio.us 2003年9月サービス開始、2005年12月9日、Yahoo!により買収。
  • Flickr 2004年2月サービス開始、2005年3月、Yahoo!により買収。
  • Gmail 2004年4月1日サービス開始。
  • ubuntu 2004年10月最初のリリース。
  • Mozilla Firefox 1.0 2004年11月9日最初のリリース。(Phoenix 0.1 は、2002年9月23日にリリース)
  • Writely 2005年8月サービス開始、2006年3月、Googleにより買収。
  • YouTube 2005年12月サービス開始、2006年10月、Googleにより買収。
  • Twitter 2006年7月サービス開始。
  • GoogleとYahoo!、2008年6月、広告部門で提携。
 こうやってまとめてみると、マスコミやMSのようなプロプライエタリーな組織が衰退するなかで、種々のWebサービスがYahoo!やGoogleという情報の整理に価値を置く企業に集約されて行く過程が一目瞭然。

2008年6月19日木曜日

New York Times と Firefox の縁

 Firefox3リリースからの24時間で、800万ダウンロードを達成するという昨晩の熱狂は、2004年12月16日のNYTの広告を彷彿させました。そしたら、早速、NYTがFirefoxの拡張機能で、β版ですが、"TimesPeople" というSNS的なサービスを開始することで援護射撃!Mozilla財団と何かつながりがあるんでしょうかね。

2008年6月14日土曜日

携帯+RTM=GTD

 職場を変わって仕事はマイペースで出来てきたので、自然とGTDから遠ざかっていた。9月に向け、私用や学会準備などのスケジュールが立て込み、GTDシステムを再構築を試みてみた。
 まず、GTDとは何か?については、Wikipediaに詳しい。特に、ドイツ語版では、マインドマップにまとめられていたり、PCソフトやWebサービスの解説が豊富であったりする。ubuntu上で動くソフトには、"ThinkingRock"やGmailでGTDを実践するアドオン、emacsのorg-modeなどがありますが、私の場合は、iPhoneでの使用を睨んで、携帯+"Remember The Milk"を選びました。

PCでRTMの設定
設定→リスト
*Next Actions、*Existing Projects、*Waiting for、*Somedayを作成する。
設定→リマインダー
  • リマインダーを送信で設定する。: 「タスクの期日に」「期限を5日前にリマインダーを毎日8amに」
  • タスクの期限がきたらお知らせする: 「タスク完了まで2時間」
  • 以下の方法で通知: Email>携帯のアドレス
iGoogleにGoogleカレンダーといっしょに追加しておくと便利。→Add to Google

日々のPCでの作業

 思い付く仕事をすべて箇条書きにして、携帯から件名を空欄、宛先を設定→情報に記載されたインポート用のアドレスhoge+hoge+import@rmilk.comへメールするか、直接、PC上で受信箱に項目を追加する。寝る前には、受信箱のものを1番上の項目から一つずつ処理する。

実行できないことなら
  • 再検討するものは、*Somedayラベルを貼る。
実行可能なものは、仕事にかかる時間で振り分ける。
  • 1時間以上の時間がかかるものは、*Existing Projectsラベルを貼り、まず着手することをメールする。
  • 2分以内に完了するものはその場で実行して終えてしまう(Do it)。
  • 2分~1時間かかりそうなものは、
委任できるものは委任し(Delegate)、*Waiting forラベルを貼る。
後回しにする(Defer)ものは*Next Actionsラベルを貼る。
予定時刻が決まっているものはGoogleカレンダーに書き込む。
週次レビュー

週次レビューがGTDの要であるので、定時に行うことを習慣とする。
  • 頭の中の気になることを全部書き出す
  • すべてのリストを見直し
  • 今週、先週の予定を確認
  • 部屋、パソコンの掃除
  • Amazonのウィッシュリストをチェック(来週は何を読む?)
  • パソコンのウイルスチェック、データバックアップ。
  • 株のスクリーニングと保有株のチェック

2008年6月12日木曜日

秋葉原事件に思う

 まずは、犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
 医療改革のみならず、犯罪もアメリカン・スタンダードの後追いをしているような気がします。だからと言って、泥縄式に派遣の権利を守るフリをする対策をすると、社会改革には、民主主義的過程よりも、暴力が有効というメッセージになってしまうので避けたほうがいいでしょう。もちろん長期的ビジョンとしては、ワークシェアや高負担高福祉、教育機会の平等というヨーロピアンスタイルを再考する必要があるかもしれませんが、医者の目で見ると、有事の対応システムに課題があるように思えます。
 医者を20年弱していても刺傷による出血性ショックなど経験することはなく、改めて学習する機会を得ました。救急ヘリ病院ネットワークのサイトにある資料によると、イギリスなどでは、まずヘリコプターで救急専門医が駆けつけ、ルート確保には、骨髄補液の針を打ち込むガンを使うこと、心臓マッサージは、15秒で適応判断、2分で"Clamshell thoracostomy"による開胸、タンポナーデの解除、心臓に穿通があれば、バルーンなどで閉鎖をした上での直接心臓マッサージを行うとのこと。日本の場合、医者不足でそのような体制の構築は困難でしょう。現実的には、最寄の医者が駆けつけ、救急者に、注射ガンや開胸セットを備えておくことでしょう。しかし、現在の風潮では一介の家庭医などがそんなことに手を出したら訴訟に巻き込まれる可能性が高いと思われ、よっぽど日頃からそんな手技に慣れている医師以外は、たとえ知っていたとしても、実践せず、無難な救命処置でお茶を濁すでしょう。
 つまり、有事の対応においては、この辺の萎縮医療を促す風土が最大の関門なのかもしれません。

2008年6月6日金曜日

Firefox3対応アドオンが続々と。

 以前RSS対応ティッカーの"Snackr"を紹介したが、GmailやGoogleドキュメントなどブラウザ上で作業することが多いユーザは、ステータスバーに新着情報が流れる"infoRSS"というアドオンのほうが便利かもしれません。 
 RSSリーダの定番"Sage"も"Sage-Too"と名称を変え、Firefox3に対応したようです。シンプルな外観をそのままに、ポッドキャストにも対応するなど、機能面では長足の進歩を果たしているようです。Firefox3のRC2もリリースされ、続々とアドオンが対応してきており、嬉しい限りです。

2008年6月5日木曜日

本と音楽と携帯と…

 パソコンを使う理由を考えてみる。自分の場合、どうにかして自分の好きな本と音楽を持ち歩ける環境を構築したいというところにありそうだ。Ubuntu版のEeePCに AozoraViewer + Amarokをインストールして、 "WMWifiRouter"をインストールした"EMONSTER"でネットアクセスすれば、そんな環境が出来そうと思っていたら、SoftBankからiPhoneが発売されると言うニュース。いずれにしても、来年2月にはAuから移転することになりそうだな…

2008年6月4日水曜日

命の重み

 「四川大地震、死者6万9000人強に」というニュースを見て、まず自分が昔働いていたことのある北海道の旧産炭地に置き換えてみた。
芦別市 18,071人
赤平市 13,716人
歌志内市 4,922人
上砂川町 4,281人
三笠市 11,343人
夕張市 12,068人
合計 6,4401人 
(住民基本台帳人口、2008年3月31日)
 そして同時に、平成18年の平時の日本で、32,155人が自ら命を絶ち、世界に目を向けると、グローバルスタンダードを自認する国家が、正義の旗の下、数え切れない殺人を継続している…
 私が、OpenSource思想に共鳴するのは、こんな現実からの逃避であり、ネット上の思想がリアルの世界を変革していくことへの希望である。

2008年6月3日火曜日

"Snackr"で医学誌の新着情報をデスクトップに表示

 AIRと言うと、"MacBook Air"とか、Ignobel賞の雑誌、"The Annals of Improbable Research"とか連想するが、ここで言及するAIRは、もちろんAdobeのAIR。Linux版は、まだα版のようだが、Adobeの実験室からダウンロードできる。ターミナルから下記の呪文を打ち込んで、インストールに成功。
  1. sudo apt-get remove flashplugin-nonfree
  2. wget -O - http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/flashplayer10_install_linux_051508.tar.gz | tar xz -C ~
  3. mkdir ~/.mozilla/plugins/
  4. cp ~/install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
  5. rm -r ~/install_flash_player_10_linux
  6. sudo cp ~/install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so
早速、導入したのは、"Snackr"というRSSフィードをデスクトップに電光掲示板のように表示するツール。ここに医学雑誌の新着情報を登録しておくと便利。
  • NEJM: http://content.nejm.org/rss/current.xml
  • JAMA: http://jama.ama-assn.org/rss/current.xml
  • BMJ: http://www.bmj.com/rss/current.xml
  • Lancet: http://multimedia.thelancet.com/rss/lancet_current.xml
  • Annals: http://media.acponline.org/feeds/annalstoc.xml

2008年6月1日日曜日

浮気しちゃいそう…


 CD-ROMからxfceで起動してみたDreamlinuxの日本語版。日本語入力はもちろん、デフォルトで無線LANの認識までしてくれたのには感激。そこで衣替えの季節でもありますし、HDDにインストールして使いたくなる衝動に駆られる…浮気はいかんと思い直して、まずは、デスクトップにあるPen-Drive DL Installerでフラッシュメモリーにでもインストールしてみることとします。
 デフォルトのアプリケーションで言えば、私的には、Rのプログラムに便利なエディタ"SciTE"が入ってる点、ポイントが高い。ブラウザは、Firefoxでなくて、IceWeaselが、グラフィックは、Gimpでなくて、GIMPShopが入ってるよ。