2008年5月31日土曜日

夢のマシン?

 DistroWatch.comでもダウンロード10位圏内に顔を出すようになったブラジル発のディストリビューション"Dreamlinux"、デスクトップがMacOS likeなこと以上に惹かれるのが、Mkdistroの機能だ。技術的知識がなくても自分専用のLinuxディストリビューションを編集・デザイン・制作できるらしい。これができれば、素人の私でも、家庭医版Linuxが作れるかも。日本語版が、「ライブCDの部屋」で配布されているので試験的に使ってみようと思う。ASUSのEeePCにインストールすれば、台湾製のハードにブラジル生まれのディストリビューション、まさに夢のグローバル・マシンかも。
 

2008年5月30日金曜日

Firefox3でGmailをデフォルトMUAにする。

 以前は、bashスクリプトを書いて対応していたが、Lifehackerの記事"Set Firefox 3 to Launch Gmail for mailto Links"によると、Firefox3では、ブラウザ自体の設定で対応できる模様。設定法を、要約しておく。
  1. アドレスバーに"about:config"とタイプする。アラートが出るが、進む。
  2. フィルターに"gecko.handlerService"と打ち込んで、 " gecko.handlerService.allowRegisterFromDifferentHost"の項目を探し、"false"を"true"に変更。
  3. アドレスバーに下のスクリプトをコピペ。
    javascript:window.navigator.registerProtocolHandler("mailto","https://mail.google.com/mail/?extsrc=mailto&url=%s","GMail")
  4. Firefox3が訊いてきたら、Gmailを選択。
  5. 安全のために、 " gecko.handlerService.allowRegisterFromDifferentHost"を"false"に戻しておく。

2008年5月25日日曜日

ubuntuでMac

 "Transforming your Ubuntu 8.04 Desktop to look like Mac OS X"の記事を見て、ubuntuのクリーンインストールの度にMacのデスクトップを模倣してきたが、8.04では、まだしてない自分に気付いた。TimeMachineのような"FlyBack"とか、QuickLookのような"Globus"とかのプロジェクトを挙げるまでもなく、Appleのデザインには、多くの人を惹きつける何か、万有引力みたいなものがあるのでしょうね。

 一方、Vistaを模倣したってのは、あんまり聞かないね。ネーミングが悪かったね、焦ったら"Vista"になったのでしょうか?スペイン語で"¡Hasta la vista!"と言えば、「さようなら」の意味、Docomo2.0が「ドコモに移転ゼロ」みたいな話。

 話を戻して、発作的にubuntuをMacに見せかけることをしなくなった訳を挙げてみる。
  • ubuntuの未完の美に魅了された。
  • 面倒くさくなった。
  • 新しいニュースが多くて手が回らなくなった。
どれも真実で、悪い習慣を止めるヒントにならないかしら?

2008年5月24日土曜日

ubuntu医者向けバージョン

こんなことがCD-ROM起動で出来たらなぁというたたき台。ついでに、USBメモリーにインストールできたり、自作PCにインストールしたり。年内に8.10版をベースに作ってみる予定。
Amarok2 *このソフトに拘る必要はないのかも
 Podcasts
  NEJM http://content.nejm.org/misc/podcast.dtl
  JAMA http://jama.ama-assn.org/misc/audiocommentary.dtl
  The Lancet http://www.thelancet.com/audio
  BMJ http://podcasts.bmj.com/bmj/feed/
  Annals http://media.acponline.org/feeds/annals.xml

Mozilla Firefox3
 ブックマーク
  Connotea http://www.connotea.org/cloud
  PubMed http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/
  WONCA http://www.globalfamilydoctor.com/
  日本プライマリ・ケア学会 http://www.primary-care.or.jp/
  日本家庭医療学会 http://jafm.org/
  日本総合診療医学会 http://www.jsgm.org/
 スマートブックマーク
  厚生省新着情報
  UMIN新着情報
 ブックマークレット
 検索プラグイン
  PubMed
  添付文書
  英辞郎
 アドオン
  OpenSearchFox https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3698
  R Site Search http://addictedtor.free.fr/rsitesearch/
  PubConn  http://www.connotea.org/wiki/PubConn
  Pubmed2Connotea http://lindenb.integragen.com/pubmed2connotea/
  Entity Describer http://www.entitydescriber.org/
  Greasemonkey http://www.greasespot.net/
  gDocsBar http://www.gdocsbar.com/

OpenOffice.org3
 年賀状

R *最近デフォルトでGUIがない訳が分かりかけてきた…
 GUI
  Rcmdr http://socserv.mcmaster.ca/jfox/Misc/Rcmdr/
  JGR http://stats.math.uni-augsburg.de/JGR/

ETC
 EMACS *バッドノウハウとは思いつつパソコンにであったときからの憧れ
  yatex LaTeXと連携
  wanderlust Gmailと連携
  ESS Rと連携
 Prism
  Gmail
  Reader
  GoogleDocs
  Google Calendar
 ウィンドウズソフトの起動
  wine
   pptview パワーポイント書類の閲覧
 ゲーム
  囲碁 gnugo+quarry
  将棋 GPSshogi
 文献管理ソフト *使用感を試して絞る。
  referencer http://icculus.org/referencer/
  Pybliographer http://pybliographer.org/
  Jabref http://jabref.sourceforge.net/
 Palmとの連携 *使用感を試して絞る。
  GnomePilot http://live.gnome.org/GnomePilot
  Kpilot http://cvs.codeyard.net/kpilot/
 DICOMビューア *使用感を試して絞る。
  Aeskulap http://www.nongnu.org/aeskulap/
  Kradview http://www.orcero.org/irbis/kradview/
  openDICOM.NET http://opendicom.sourceforge.net/

2008年5月23日金曜日

"Connotea"とは

J Med Libr Assoc. 2008 April; 96(2): 175–176.の記事を訳してみました。

Connoteaは、ネイチャー出版グループのdel.icio.usの競合サービスで、科学者用に設計されたソーシャルブックマークです。しかし、普通のページのブックマーク管理ではなく、Connoteaの場合、科学論文の参考文献の収集や管理が目的です。ソーシャルなツールですので、あるユーザがブックマークした引用は公開され、同僚や世界中の研究グループと共有することができます。

他のソーシャルブックマークを使ったことのある人にとって、Connoteaは難なく利用できます。 このようなツールがはじめての方でさえ、Connoteaアカウントを取得し、使い始めるのに数分しか要しません。いったんユーザが、個人アカウントを開設(名前、ユーザ名、パスワード、およびEメールアドレスだけを必要とする簡単な手続き)すると、ワンクリックでConnoteaに参考文献を追加できるようにするブックマークレット、「ブラウザボタン」がインストールできるようになります。ブラウザボタンはFirefox、InternetExplorer、Safariのいづれのブラウザでも使えます。上級者用設定では、所属施設のOpenURLサーバとConnoteaアカウントを関連づけ、全文内容へのアクセスを容易にすることができます。

ユーザがConnoteaに参考文献を追加するには、いくつかの方法があります。最も簡単なのは、前述のブラウザボタンです。どんなウェブページからも、ブラウザボタンをクリックすると、ポップアップウィンドウが開き、ユーザがタグ(または、キーワード)、説明、コメントを加えたり、非公開にするためのチェックしたりすることができます。 タグは、一つでも複数でも可能です。また、一般的なフォームもConnoteaに文献を保存するのに利用可能になっています。そのフォームで、ユーザは、ただDOIの番号を入れれば、対応する全文記事をブックマークすることさえできます。ユーザはEndNoteのような文献管理ソフト、Firefoxのブックマーク、 BibTexRIS、またはMODSファイルなどからの一括アップロードもできます。しかし、その場合、インポートされるのは対応したURLを有する文献だけに限られてしまいます。

他のソーシャル・ブックマーク同様、他のユーザが追加した文献を見ることができます。また、簡単に、タグや関連するユーザによるブラウジングで新たな情報元を発見することができます。"Popular Tags"のタグ・クラウドは開始するのに便利なページです。また、Nature.comのメインページには1日の最も人気なタグのいくつかが表示されています。タグ、ユーザ、タグとユーザ組み合わせで、関連したRSSフィードが発行され、簡単に新規情報の追跡ができます。標準のURL構文で、複雑なRSSフィードを作成するのは簡単になります。例えば、ユーザが"ben"または"timo"で、タグが"connotea"かつ"npg"であるRSSフィードを作成するには、URLは

http://www.connotea.org/rss/user/ben/timo/tag/connotea+npg

となります。

同僚や同分野の研究者との間で文献の共有を容易にするために、Connoteaはグループ機能を開発しました。どんなユーザも公開あるいは非公開でグループを作ることができます。そして、すべてのグループのメンバーの新しい引用は自動的にグループアカウントに追加されます。ユーザは、選んだブックマークだけをグループアカウントに送るように、プライバシー設定の追加の意見があがってきている。 del.icio.usにあるようなネットワーク機能がないので、個人の新しいブックマークを追跡するには、RSSを通して行います。

ただのソーシャル・ブックマークではなく、引用管理の機能をもち、Connoteaは雑誌の記事、本、ブログ、および他の参照タイプへの完全な引用情報を保管します。多くの一般的であるか科学指向のウェブサイトのために、Connoteaは自動的に雑誌の記事、本、およびブロッグに関連している図書目録のメタデータを捕らえて、分析します。自動的に捕らえられたメタデータがあるサイトに関する例はNature.comAmazonPubMedBioMedCentralarXivPLoS、およびWiley Interscienceを含んでいます。メタデータが自動で取得できない情報源をを追加するときには、フォームで、ユーザは自分たちで完全な引用情報を入力します。このレベルに関するメタデータで、どんなConnoteaライブラリも別の図書目録の管理ツールへのエクスポートは簡単になります。

Connoteaは、del.icio.us同様、開発者がユーザのための新しいツールや機能強化を作成するのをConnotea APIを使用することで奨励します。多くのユーザによって作成されたツールが Greasemonkeyスクリプト(Firefox専用)です。Firefoxを使用していないユーザにも有益なツールがあります。開発されたツールの多くがConnoteaをPubMedと連携させるものです。Connoteaユーザのためにカスタム設計されたPubMed検索ツール"Connotea Client"から、各文献に"Add to Connotea"を表示するもの(PubMed2Connotea)、検索者にConnoteaに(PubConn)と多岐にわたっています。 1個の独特なツールがEntity Describerです。ブックマークを追加するとき、ユーザが医学問題表題集のような制御ボキャブラリーを利用するのを助けるように設計されたGreasemonkeyスクリプトです。 さらに、Connoteaのソースコード自体が、GNU一般ライセンスの下でダウンロード及び変更が可能です。

ソーシャル引用管理サービスの唯一競合するサービスはCiteULikeで、主に人文科学学者のために設計されたツールです。 ConnoteaよりCiteULikeが優れている点は携帯用のPDFファイルが保存できる点です。ユーザは、PDFファイルをCiteULikeにアップロードして、どこからでもそれらにアクセスすることができます。基本的なソーシャルブックマークのサイトやdel.icio.usにはConnoteaがするメタデータ能力がないので、研究者にとっては、Connotea は、より良いツールでしょう。科学者や研究者に焦点を当てると、医学図書館利用者は、他のソーシャルブックマークのサービスよりConnoteaのほうが、同僚や同分野の研究者を追跡したり協力したりしやすくなります。

要するに、Connoteaは、科学者、研究者、医学図書館司書が必要とする文献を見つけたり追跡するのに、非常に簡単で、時間を節約する方法なのです。
上記記事の重要リンクを抜き出してしておきます。
参考までにubuntuでも使えるローカルでの引用管理ソフトのホームページも挙げときます。

2008年5月16日金曜日

OpenOffice.org 3.0 betaとoo-googledocs-integratorのインストール

OpenOffice.org 3.0 betaをインストールしてみた。ダウンロードしたファイルをホームに展開してから唱える呪文は、下の通り。
sudo dpkg -i ~/BEA300_m2_native_packed-2_en-US.9301/DEBS/*.deb
 ランチャは、コマンドを"/opt/openoffice.org3/program/soffice"として、アイコンは、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/OpenOffice.org_2_icon.pngを利用した。これで、OO.o3は使える。

 さらにステップアップする。Java Runtime Environment 6をSynapticマネージャからインストールして、GoogleDocsやZohoとの連携をスムーズにするというプラグイン"oo-googledocs-integrator"を導入してみた。ダウンロードしたプラグインをTools-Extension Manager...からAdd... これで、OO.o3のメニューに"OOIntegrator"の項目が表示され、GoogleDocsの一覧が表示できるようになる。選択した文書をブラウザでは開けるが、まだOO.o3側では読み込めないようだ。今後の開発動向が楽しみなプラグインです。

2008年5月15日木曜日

ガンバレ、BMJ! ガンバレ、俺!

 いつの間にか、イギリスの医学雑誌BMJでもポッドキャストを発信している。今年の千歳マラソンは、諸事情で参加できなくなったが、iPodと一緒にランニングーッを続けて、来年は20㎞挑戦かな…

2008年5月11日日曜日

Rのインストール、五段活用

思えば、ubuntuをクリーンインストールする度に、Rのインストールにてこずっている。そこで手順を繰り返しメモ。
1.SynapticからRのインストール: r-baseを選択
2.Rcmdrパッケージのインストール: 端末からRを起動して、install.packages("Rcmdr")
3.Rprofileの末尾に下記を追加: sudo gedit /usr/lib/R/library/base/R/Rprofile
setHook(packageEvent("grDevices
","onLoad"),function(...)
grDevices::ps.options(family="Japan1GothicBBB"))
library(Rcmdr)
4.アイコンの入手: http://developer.r-project.org/Logo/
5.Rのランチャの作成: デスクトップやパネルの好きなところで、右クリックしてランチャの生成。種類:端末内で起動する、名前:R、コマンド:R、アイコンをクリックして先に保存したアイコンを選択して、OK。

ここまで設定すると、アイコンからGUIが起動するようになる。

2008年5月8日木曜日

β版を追う。

 今回のubuntu 8.04には、Firefoxのβ版がデフォルトに設定されている。Amarokでも「Neonプロジェクト」とか言って、nightlyを簡単にフォローできるプロジェクトが始まった。私の環境では、起動しない…そして、今日になって、OpenOffice.org 3.0 Betaが公開されたと言うニュース。
 Web2.0の言葉が膾炙され始めた頃、その定義に「永遠のβ版」とか揶揄したものがあった。考えてみれば、未完成のサービスを提供し続けることに関して言えば、医療は当初からそうであり、逆に最近になってからサービスのパッケージ化とも言えるガイドラインが花盛りである。

2008年5月6日火曜日

自由の代償

 ロースペックのマシンにxubuntuをインストールして、いろんなウィンドウマネージャを試してみました。最終的に、Openboxに落ち着いて、出張中のメールチェック、囲碁ゲーム、スライドのチェックと実演といったところに役割が落ち着きそう。そして、その流れで、今は、メインマシンのウィンドウマネージャを"Étoilé"にするのに試行錯誤している。いろんな可能性を手に入れると、選択の幅が広がってしまい、却っていろんなコストがかかってしまう。昔齧った言語学で言う「恣意性」と「経済性」のトレードオフ。犬のことを"chien"と呼ぼうが、"Hund"と呼ぼうが自由だが、世界中で"dog"と呼ぶことに決めたほうが効率的だ。実際、話者の少ない言語は希少動物並みに絶滅し続けている。けど、言語帝国主義を叫ぶまでもなく、英語だけの世界は味気もないし、英語話者が増える一方で、英語自体が、方言を増殖し、ピジンやクレオール言語を産んでいたり、合衆国内部でのスペイン語話者が増加の一方だったりする。統一と派生、そして分裂。その間を揺らぐのが、自由の代償、まるでLinuxの世界そのまんまだなぁ。